公開日 2023年04月14日
更新日 2023年04月14日
・ 新たに大仙市国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入された方へ
・ がんリスクチェック (リンク先:国立がん研究センター 社会と健康研究グループ 予防研究グループ)
令和5年度の健診(検診)について
感染症の拡大や災害等により、健診(検診)が中止となる場合には、健診会場に掲示するほか、大仙市ホームページや公式LINEでお知らせしますので、ご確認ください。
今年も感染症予防対策にご協力をお願いします。
お住まいの地域の健診(検診)日程、受診方法はこちらをご覧ください。
・集団健診(検診)日程表(大曲地域)[PDF:1.48MB]
・集団健診(検診)日程表(神岡・西仙北・協和・南外地域)[PDF:940KB]
・日曜健診(検診)日程表(神岡・西仙北・協和・南外地域) [PDF:679KB]
・集団健診(検診)日程表(中仙・仙北・太田地域)[PDF:1.54MB]
・日曜健診(検診)日程表(中仙・仙北・太田地域)[PDF:919KB]
令和5年度版 大仙市 健診ガイド
がん検診のWeb予約について
以下のがん検診は予約が必要です。
・胃がん検診
・乳がん検診
・子宮頸がん検診・婦人科超音波検診
予約期間は令和5年5月22日(月)~受診希望日4日前までです。
下記URLまたはQRコードより予約してください。
https://www.kensinportal.jp/akita/daisen/2023/
各種健診(検診)のお申込みについて
登録をしておらず、これから健診(検診)の受診を希望する方はお住まいの地域の健康増進センターにご連絡ください。
お住まいの地域を担当する健康増進センターはこちらから
大仙市に転入された方へ
転入等により新たに各種健診(検診)の受診を希望する方はお住まいの地域の健康増進センターにご連絡ください。
お住まいの地域を担当する健康増進センターはこちらから
新たに大仙市国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入された方へ
新たに各種健診(検診)の受診を希望する方はお住まいの地域の健康増進センターにご連絡ください。
健診(検診)の種類・料金等について
今年度実施する各種健診(検診)の種類・料金等についてはこちらをご確認ください。
以下の方は料金が無料になります。(年齢は令和6年4月1日時点です)
・70歳以上の方
・生活保護受給者(生活保護受給証明書の提出が必要です。市役所生活支援課で交付を受けてください)
・身体障害者手帳1~3級の方または65歳以上で身体障害者手帳4~6級の方(身体障害者手帳の提示が必要です。)
・がん検診無料対象者(詳しくは健診ガイドをご確認ください)
・市民税非課税世帯の方は『骨粗鬆症検診』・『歯周病検診』が無料になります。(世帯全員分の証明書の提示が必要です。申請理由の進言により、発行手数料は無料になります。受診前に市民課または各支所市民サービス課で証明書を発行してもらい、当日ご提出ください。)
各種がん検診を受けられる方へ
・自覚症状がある方は検診を待たず、医療機関への受診をおすすめします。
・安全に検査いただくため、医療機関受診をおすすめする場合があります。
詳しくはこちらをご確認ください
特定健診・特定保健指導について
特定健診とは、内臓脂肪蓄積による血圧・血糖・脂質の異常の有無、また、それが原因で動脈硬化が進んでいないか、さらには心臓病や糖尿病、腎臓病を引き起こす恐れがないかを確認する健診です。
特定保健指導は、特定健診の結果で階層化された「動機付け支援」と「積極的支援」に該当した方を対象に、保健師や管理栄養士が生活習慣の改善を目的として支援を行うものです。
参加期間は3~6か月間で、初回参加日にその後3~6か月間の行動計画をたて、立案した計画に添って生活習慣の改善に取り組みます。特定保健指導への参加は任意ですが、これを機会に自分の生活習慣を振り返り、より健康的な生活を送れるように頑張ってみませんか?
※ 特定保健指導の該当者には個別通知が届きます。
※ 大仙市で実施している特定保健指導は、「大仙市国民健康保険被保険者」が対象となります。
動機付け支援
3~6か月間の取り組み期間で、原則1回の支援が受けられます。初回面談日から3~6か月後に取り組みの評価を行います。
積極的支援
3~6か月間の取り組み期間で、複数回の支援が受けられます。初回面談日から3~6か月後に取り組みの評価を行います。
歯周病検診
40・50・60・70歳の方を対象に、医療機関による個別検診を実施しています。
対象の方には「歯周病検診の御案内」をお送りしています。
協力医療機関名簿をご覧になり、あらかじめ医療機関に電話予約をして受診してください。
からだとこころの健康相談
健康増進センターでは、市民の皆さんが地域や家庭で健康に生活できるように個別またはグループ等への健康相談を行っています。健康に関するさまざまな相談に保健師が応じます。
★栄養に関する相談をご希望される場合は、予約制となっておりますので、事前に0187-62-1015までご連絡ください。
★グループ等での相談を希望する場合は、お問合せください。
詳しくはこちら↓
健康手帳を活用しましょう
健康手帳は、健診(検診)の結果や血圧測定をした時の記録が記入できるようになっています。今までの状態が一目でわかるので便利です。
私たちのからだは、年々変化していきます。ご自身で記録を行い、目に見えないからだの変化を、健診(検診)を上手に活用し確認しましょう。
記入できる内容
● 健康診断の結果(20年分記録できます)
● がん検診の結果 ● 健康相談の記録 ● 血圧測定の結果
● 予防接種(インフルエンザや高齢者の肺炎球菌感染症等)の記録
活用方法
・健診(検診)等の結果 を、本人または家族が記入してください
・医療機関を受診する際に、医師もしくは歯科医師または薬剤師に見せてください
・健康教室や保健指導、健康相談などに参加する際にご持参ください
・健康診断等の結果を、健康手帳に綴じて保存してください
健康手帳はダウンロードできます
健康手帳については、ご自分でダウンロードすることができます。
ダウンロードが難しい場合は、お問合せください。
大仙市健康手帳ダウンロードはこちらから[PDF:2.19MB]
(印刷用紙A4サイズ縦 *A4タテ両面印刷A4仕上
両面(タテ)印刷し、そのまま左側2か所ホチキス止めし製本してお使い下さい。)
健康手帳は、厚生労働省が展開する「スマート・ライフ・プロジェクト」のホームページからもダウンロードできます。ぜひご活用ください。
厚生労働省健康手帳ダウンロード(リンク先:スマート・ライフ・プロジェクト(外部リンク))
がんリスクチェック
がんリスクチェック (リンク先:がんリスクチェック(国立がん研究センター予防研究グループ)
国立がん研究センター社会と健康研究センターでは、過去20年にわたり日本人の生活習慣と、がんや他の疾患との関係について調査を続けてきています。永年の調査を分析した結果をまとめ、さらに、どのような生活習慣が、がんや他の病気に繋がりやすく、病気にかかりにくいのかを、一般の方にも分かりやすい形のコンテンツにまとめました。あなたやあなたの身近な人が健康的な生活を送るために、あなたの生活習慣に潜むリスクをチェックしてみましょう。
お問合せ
健康増進センター
住所:秋田県大仙市大曲通町1-14
TEL:0187-62-1015
FAX:0187-62-9302