公開日 2019年10月11日
更新日 2022年10月17日
こころの健康に関する取組のご案内
困ったことや悩みをかかえた際の相談先に関するパンフレット・マスクを各支所や各公民館に配置しておりますのでご利用ください。
また、事業所等で配置いただける場合は、健康増進センターまでご連絡ください。
こころの悩みの相談先
保健師によるこころの健康相談
大仙市健康増進センターではこころの健康に関する相談を受け付けています。相談は保健師が対応しております。相談内容に応じて専門機関等をご紹介する場合もあります。
相談時間
午前8時30分~午後5時15分 (土・日・祝日を除く)
相談方法と窓口
電話相談、来所相談、家庭訪問相談(来所・家庭訪問相談の場合は事前に最寄の健康増進センターへご連絡ください。)
臨床心理士によるカウンセリング(ほっとスペース)
臨床心理士がこころの健康に関する相談やカウンセリングを行います。相談には予約が必要です。
相談時間
午前8時30分~午後5時15分 (土・日・祝日を除く)
相談方法と窓口
ほっとスペース専用ダイヤル 電話 0187-62-9304
- 相談予約は電話でお願いします。詳しくは、ほっとスペースチラシをご参照ください。
- 大仙市に住所登録している方が対象です。
- 現在、医療機関を利用している方は、主治医と相談の上、承諾を受けてからお越しください。
こころのメール相談
「ずっと悩んでいることがある。でも誰にも相談できなくて辛い…。」
「面と向かって相談するのは難しいけど、メールなら話せそう。」
そんな悩みを話す場として是非ご活用ください。
ご相談は保健師、臨床心理士が対応します。
詳細は、こころのメール相談チラシ[PDF:134KB] をご参照ください。
利用方法
パソコン・スマートフォンから大仙市ホームページ「秋田県大仙市電子申請・届出サービス」へアクセスし、メールを送信してください。
↓スマートフォン用2次元バーコードはこちら
その他の相談窓口
相談内容毎に様々な相談窓口を紹介しております。夜間対応できる窓口も掲載されております。
病院をお探しの方はこちらも覧ください。
こころの体温計で心の健康状態をチェックしてみませんか?
こころの体温計はこちらから↓
SOSの出し方に関する教育
市内の小中学生を対象に講演会を行います。
内容
・つらいときや苦しいときには助けを求めてもよいことを学ぶ。
・現在起きている危機的状況、または今後起こり得る危機的状況に直面したとき
に助けを求める方法を実践的に学ぶ。
講師
大仙市健康増進センター職員
令和4年度日程(小学校)
学校名 | 対象学年 | 月日 |
中仙小学校 | 5年生、6年生 | 5月13日(金) |
大曲小学校 | 5年生 | 5月18日(水) |
太田北小学校 | 4年生、5年生、6年生 | 5月20日(金) |
高梨小学校 | 5年生、6年生 | 5月25日(水) |
内小友小学校 | 5年生、6年生 | 5月31日(火) |
角間川小学校 | 5年生、6年生 | 6月2日(木) |
南外小学校 | 5年生、6年生 | 6月15日(水) |
花館小学校 | 5年生 | 6月28日(火) |
東大曲小学校 | 5年生、6年生 | 7月5日(火) |
太田東小学校 | 6年生 | 7月14日(木) |
西仙北小学校 | 6年生 | 11月14日(月) |
令和4年度日程(中学校)
学校名 | 対象学年 | 月日 |
平和中学校 | 2年生、3年生 | 5月10日(火) |
大曲中学校 | 2年生 | 5月24日(火) |
協和中学校 | 1年生、2年生、3年生 | 7月19日(火) |
大曲南中学校 | 2年生、3年生 | 9月8日(木) |
太田中学校 | 2年生、3年生 | 11月1日(火) |
仙北中学校 | 2年生、3年生 | 11月17日(木) |
「いのちを大切に」イメージキャラクター
いのちの妖精 ハートちゃん
令和4年度大仙市こころの健康公開講座~大仙こころほっとセミナー~
心の健康について広く市民の皆様に知識を普及することにより、自殺予防についての関心を深めてもらうことを目的として開催します。
実施月日 | 内容と講師 | |
第1回 |
6月30日(木) |
「睡眠とこころとからだの健康」 サンメンタルクリニック 所長 三島 由美子 氏 |
第2回 | 9月13日(火) |
「こころのメンテナンスについて」(仮) 三種町 松庵寺 副住職 渡邊 英心 氏 |
第3回 | 12月8日(木) |
「ここまで分かった、認知症の原因・治療」 サンメンタルクリニック 所長 三島 由美子 氏 |
実施時間
午後1時30分~3時 (受付:午後1時~1時20分)
会場
大仙市健康福祉会館
定員
各回先着30名。
申し込み方法
健康増進センターに電話でお申し込みください。
健康増進センター 0187-62-9301
メンタルヘルスサポーター養成講座
こころの健康づくりや自殺予防に関する基礎的な知識と技術を身につけ、傾聴ボランティアとして活動するメンタルヘルスサポーターの養成講座を実施します。
全5講座のうち、修了認定には4講座以上の受講が必要です。
令和4年度メンタルヘルスサポーター養成講座カリキュラム
実施月日 | 内容 | 講師 | |
第1回 | 7月7日(木) |
開講式 「あなたも心はればれゲートキーパー」 「メンタルヘルスサポーターとは?」 |
大仙市健康福祉部 健康増進センター職員 臨床心理士・保健師 |
第2回 | 8月8日(月) | 「接し方のポイントを知ろう!」 |
NPO目的のある旅 臨床心理士 濱田 拓 氏 |
第3回 | 9月12日(月) |
「接し方のポイントを知ろう!」 「メンタルヘルスサポーターの活動紹介と交流会」 |
NPO目的のある旅 臨床心理士 濱田 拓 氏 メンタルヘルスサポーター ひだまり |
第4回 | 10月19日(水) |
「地域における自殺対策について」 |
協和病院 院長 関根 篤 氏 |
第5回 | 11月14日(月) |
「自分達にできるこころの健康づくり活動を考える」 閉講式 |
秋田大学大学院医学系研究科 准教授 佐々木 久長 氏 |
パンフレットなどの配布物
「こころの健康」に関する情報や「こころの健康に関する相談窓口」を市民の皆様にお知らせするために、パンフレット等を配布しています。また、広報「だいせん日和」では、こころの健康に関する特集を掲載しています。
これまでの掲載号
- 令和3年度版3月1日号
- 令和2年度版3月1日号
- 令和元年度版 3月1日号
- 平成30年度版 2月1日号
- 平成30年度版10月1日号
- 平成29年度版 2月1日号
- 平成27年度版 12月1日号
- 平成26年度版 2月1日号
- 平成25年度版 3月1日号
- 平成24年度版 3月1日号
- 平成23年度版 3月1日号
- 平成23年度版 7月1日号
- 平成22年度版 2月1日号
- 平成22年度版 11月16日号
- 平成21年度版 3月16日号
- 平成21年度版 11月1日号
- 平成20年度版 12月1日号
- 平成20年度版 9月16日号
大仙市自殺予防ネットワーク推進協議会
平成20年度に発足した大仙市自殺予防ネットワーク推進協議会は、地域の自殺予防活動を推進するために、関係機関や団体などが集まり定期的に協議や活動を行っています。
大仙市自殺予防ネットワーク推進協議会構成委員
- 大曲仙北医師会
- 大仙市立大曲病院
- 秋田県薬剤師会大曲仙北支部
- 医療法人慧眞会協和病院
- 大曲労働基準監督署
- 大仙警察署
- 仙北地域振興局福祉環境部
- 大曲厚生医療センター
- 社会医療法人明和会大曲中通病院
- 大曲商工会議所
- 大仙市商工会
- 大仙市民生児童委員協議会
- 大仙市社会福祉協議会
- 大仙市老人クラブ連合会
- 大仙市結核予防婦人会
- メンタルヘルスサポーターひだまり
- 大曲仙北広域市町村圏組合消防本部
- 大仙市教育委員会
- 大仙市小・中学校校長会
- 大仙市社会福祉課
- 大仙市高齢者包括支援センター
- 大仙市生活支援課
大仙市の自殺統計
大仙市は、全国でも自殺率(人口10万人あたりの自殺者数)が高い状況にあります。自殺率の全国平均が24前後であるのに対し、ここ数年の大仙市の自殺率は全国平均を大きく上回っており、平成21年には45.9と最も高い数値になっています。早急な自殺予防対策が求められているなか、関係機関や民間団体と連携を図りながら自殺予防の取り組みを推進しており、自殺者数は年々減少傾向にあります。
単年毎の増減で一喜一憂するべきではないとされる自殺率ですが、今後も減少傾向が続くように関連事業や取り組みを推進していく必要があります。
1.自殺者数の推移
(単位:人)出典:厚生労働省「人口動態統計」
平成21年 | 平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | ||
人口*1 | 89,398 | 88,301 | 87,260 | 86,175 | 85,080 | 84,006 | 82,783 | |
大仙市 | 男 | 29 | 19 | 18 | 15 | 25 | 15 | 18 |
女 | 12 | 13 | 10 | 12 | 5 | 8 | 9 | |
総数 | 41 | 32 | 28 | 27 | 30 | 23 | 27 | |
秋田県 | 総数 | 416 | 358 | 346 | 293 | 277 | 269 |
262 |
全国 | 総数 | 30,707 | 29,554 | 28,896 | 26,433 | 26,063 | 24,417 | 23,152 |
平成28年 | 平成29年 | 平成30年 |
令和元年 |
令和2年 | 令和3年 | |||
人口*1 | 81,616 | 80,399 | 79,171 | 77,886 | 77,657 | 76,308 | ||
大仙市 | 男 | 13 | 14 | 12 | 10 | 14 | 9 | |
女 | 3 | 6 | 5 | 4 |
6 |
2 | ||
総数 | 16 | 20 | 17 | 14 | 20 | 11 | ||
秋田県 | 総数 | 240 | 242 | 199 | 200 | 172 | 177 |
|
全国 | 総数 | 21,017 | 20,465 | 20,031 | 19,425 | 20,243 |
20,291 |
*1 秋田県衛生統計年鑑
2.自殺率の推移
出典:「秋田県における自殺の現状(秋田県監修)」
平成21年 |
平成22年 | 平成23年 | 平成24年 | 平成25年 | 平成26年 | 平成27年 | |
大仙市 | 45.9 | 36.2 | 32.1 | 31.3 | 35.3 | 27.4 | 32.7 |
秋田県 | 38.1 | 33.1 | 32.3 | 27.6 | 26.5 | 26.0 | 25.7 |
全国 | 24.4 | 23.4 | 22.9 | 21.0 | 20.7 | 19.5 | 18.4 |
平成28年 |
平成29年 | 平成30年 | 令和元年 | 令和2年 | |||
大仙市 | 19.6 | 24.9 | 21.5 | 18.0 | 26.1 | ||
秋田県 | 23.8 |
24.4 |
20.3 | 20.8 | 18.0 | ||
全国 | 16.8 | 16.4 | 16.1 | 15.7 | 16.4 |
お問い合わせ
健康増進センター
住所:秋田県大仙市大曲通町1-14
TEL:0187-62-9301
FAX:0187-62-9302