公開日 2023年02月01日
更新日 2023年02月01日
交通災害共済・不慮の災害共済制度
交通災害共済・不慮の災害共済(愛称は「ともすけ共済」)に加入しましょう!
万が一に備え、ご家族そろって「交通災害共済」「不慮の災害共済」セットでの加入をおすすめします。
令和5年度加入申込み受付中です。
広報だいせん日和2月号と一緒に配布された申込書をご利用ください。
(大仙市役所生活環境課、各支所市民サービス課にも備えております。)
令和5年2月1日からの申込みについては、今までどおりの申込書による方法の外、インターネットでの申込みが可能になりました。この記事添付のQRコードからスマートフォンで申込みが出来ます。ネット申込みの支払い方法はクレジットカード決済のみ対応になりますので、ご了承ください。
共済の種類
【交通災害共済】
加入者が道路上で自動車、バイク、自転車等の運転中の事故や、歩行中に自動車にはねられた等の事故で入院または通院治療をした場合に該当になります。
【不慮の災害共済】
加入者が不慮の事故(作業中の事故、スポーツ中の事故、地震や火災などの災害による事故、屋内での転倒など)により入院治療をした場合に該当になります。(通院治療は該当になりません。)
加入できる方
秋田県内(秋田市を除く)にお住まいで、住民基本台帳に記録されている方がご加入できます。
大仙市役所の窓口で加入できる方は、大仙市在住で大仙市に住民登録している方となります。
掛金
○交通災害共済 年額300円(小学校への新入学児童は、1年間の掛け金が無料です。)
○不慮の災害共済 年額700円
加入受付窓口
○市役所生活環境課、各支所市民サービス課
○次の取扱金融機関の窓口(秋田県内の店舗)
秋田銀行、北都銀行、ゆうちょ銀行または郵便局、羽後信用金庫、県内各農業協同組合
※金融機関での加入申込みは令和5年2月1日から7月31日までです。
申込期間
令和5年2月1日から令和6年3月31日
共済期間
令和5年4月1日から令和6年3月31日まで(令和5年4月1日以降の加入の場合は、その翌日が共済期間開始日となります。)
共済金の請求について
加入されている方が交通事故や不慮の事故により負傷して医療機関にかかった場合は、次の表のとおり共済金が支給されます。
請求される場合は、生活環境課または各支所市民サービス課の窓口担当にお問い合わせください。詳しい請求手続き等についてご説明します。
交通災害共済金 | 不慮の災害共済金 | ||
死 亡 | 1,000,000円 | 600,000円 | |
後遺障害 第1級 | 1,000,000円 | 600,000円 | |
後遺障害 第2級 | 800,000円 | 480,000円 | |
後遺障害 第3級 | 700,000円 | 420,000円 | |
後遺障害 第4級 | 600,000円 | 360,000円 | |
後遺障害 第5級 | 500,000円 | 300,000円 | |
傷 害 | 入院1日 | 2,000円 | 1,100円 |
通院1日 | 800円 | 対象外 |
※1 交通災害共済金:傷害は最低補償額15,000円~
支払上限額200,000円 (通院は1日から請求可)
※2 不慮の災害共済金:傷害は最低補償額15,000円~
支払上限額110,000円 (入院1日から請求可)
※3 はり・きゅうは対象となりません。
※4 交通事故の場合、事故証明書の提出のない場合は共済金が5割減額となります。