帯状疱疹の予防接種費用を助成しています
コンテンツ番号:451
更新日:
50歳以上の方を対象に、帯状疱疹の予防接種費用を助成しています。
※2025年(令和7年)4月から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、定期予防接種の対象となりました。
対象と接種までの流れ
定期予防接種
定期予防接種対象年齢の方(R7.4.1現在大仙市に住所のある方)には4月中旬に通知と予診票を送付します。
対象年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35.4.2~昭和36.4.1生 |
70歳 | 昭和30.4.2~昭和31.4.1生 |
75歳 | 昭和25.4.2~昭和26.4.1生 |
80歳 | 昭和20.4.2~昭和21.4.1生 |
85歳 | 昭和15.4.2~昭和16.4.1生 |
90歳 | 昭和10.4.2~昭和11.4.1生 |
95歳 | 昭和5.4.2~昭和6.4.1生 |
100歳以上 | 大正14.4.2以前に出生した方 |
- 転入された方で帯状疱疹予防接種を受けていない方は、健康増進センターにご連絡ください。
- 65歳以上の5歳年齢ごとのかた(70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳)については、令和7年から5年間のみ定期接種の対象となります。
- 令和7年に限り100歳以上の方全員を対象とします。
- 既に任意で組換えワクチンを接種された方はしばらくの期間は接種不要。上記の対象者全員に通知と予診票を送付していますので、接種の可否を医師にご相談ください。
60歳~65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害を有する方
- 接種を希望される方は、健康増進センターに連絡をいただければ確認し、予診票等を送付します。
接種までの流れ
- 接種するワクチンを決め、事前に医療機関に予約をする。
- 接種の際に届いたお知らせと予診票、健康保険証(生活保護を受けている方は証明書)を持参し、接種を受ける。
- 予診票は1枚を記入し、無記入の予診票も一緒に持っていくこと。
任意予防接種
対象
- 定期予防接種対象者を除いた50歳以上の方で、これまで市の助成を受けていない方。
接種までの流れ
- 協力医療機関に相談し、ワクチンの種類を決定する。
- 最寄りの健康増進センターに、身分証明書(住所が確認できるもの)を持参し、予診票を受け取る。
- 1で相談した医療機関に、必要事項を記入した予診票を持参し、接種を受ける。
令和7年度で任意予防接種の費用助成は終了します
- 組換えワクチンの費用助成を受けるには、令和8年1月末までに1回目を接種し、3月末までに2回目の接種が必須となります。
ワクチンの助成額
生ワクチン | 組換えワクチン | |
---|---|---|
助成額 | 5,000円 | 1回につき10,000円 |
助成回数 | 1回 | 2回 |
- 医療機関で定める金額から、助成額を差引いた金額が自己負担となります。
- 定期予防接種の対象者で生活保護受給者には全額助成をします
ワクチンについて
生ワクチン(阪大微研) | 組換えワクチン(GSK社) | |
---|---|---|
接種回数 (接種方法) |
1回(皮下に接種) | 2回(筋肉内に接種) |
接種スケジュール | - | 通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種。 ※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。 |
接種できない方 |
|
|
|
|
|
接種に注意が必要な方 |
|
|
|
|
健康増進センターへ来所が困難な場合
任意予防接種対象者の方で、各健康増進センターへ来所が困難な方につきましては、お近くの各支所でも予診票の申し込みが可能となりました。
- 協力医療機関に相談し、ワクチンの種類を決定する。
- 最寄りの支所、市民サービス課へ身分証明書(住所が確認できるもの)を持参し、ワクチンの種類と接種予定の医療機関を伝える。
- 接種対象者であることが確認でき次第、健康増進センターから予診票をご自宅へ発送します。
※郵送のため、予診票がお手元に届くまで2日以上かかります。お急ぎの方は、健康増進センターへ直接おいでください。
協力医療機関
次のPDFをご覧ください。
健康増進センター
お住まいの地域 | 担当(場所) | 電話番号 |
---|---|---|
大曲 | 健康増進センター(健康福祉会館1階) | 0187-62-9301 |
神岡・西仙北・協和・南外 | 健康増進センター西部(西仙北庁舎内) | 0187-75-0476 |
中仙・仙北・太田 | 健康増進センター東部(中仙庁舎内) | 0187-56-7211 |