国指定史跡 払田柵跡
コンテンツ番号:1694
更新日:
国指定史跡 払田柵跡 公開情報
令和6年度 払田柵総合案内所の公開について
払田柵跡に隣接している「払田柵総合案内所」では、払田柵跡の歴史を学べるアニメや、出土品の展示などをご覧いただけます。
公開期間
4月27日(土)~11月17日(日)
開館時間
午前9時~午後4時(最終入館午後3時30分)
企画展示
復元外柵南門再整備工事紹介パネル展
復元外柵南門再整備工事の様子をパネル等で紹介します。
その他の文化財施設でも企画展を行っています。
払田柵跡とは?
払田柵跡(ほったのさくあと)は、平安時代の初めころ(約1,200年前)、律令国家がこの地方の統一を進めるために造った、政治的・軍事的拠点として、また儀式の場としての役割を持っていたと考えられています。
昭和6年(1931)に、秋田県内では初めて国史跡に指定されました。
外柵(がいさく)と呼ばれる、角材(高さ3.6m、縦・横30cm)を並べた材木塀は総延長約3.6km、遺跡の総面積は約87.8haにもなる広大な遺跡です。
創建に使われた角材は、年輪の研究から延暦20年(801)ころの伐採と判明し、この遺跡はほぼその頃に創建されたものと考えられています。
歴史書や古文書になどに関連記事がないことから、歴史上の名称が未だ解明されておらず、河辺府説や雄勝城説など様々な説が考えられています。まだまだ多くの謎を秘めた遺跡なのです。
現在、遺跡の復元を含む環境整備を大仙市が、発掘調査については秋田県教育庁払田柵跡調査事務所が主体となり実施しています。
- 払田柵跡調査事務所 - 発掘調査についての詳細
- 払田柵跡の全体図(JPG)
東北地方には、払田柵跡以外にも古代城柵官衙(じょうさくかんが)遺跡が多く存在します。
中でも、北東北に築かれた払田柵、秋田城(秋田市)、志波城(しわじょう/岩手県盛岡市)、徳丹城(とくたんじょう/岩手県紫波郡矢巾町)、胆沢城(いさわじょう/岩手県奥州市)は、律令国家勢力の北限を構成し、互いに密接な関係にあったと考えられています。(これらの遺跡は、払田柵跡と同じく国史跡に指定されています。)
古代城柵官衙遺跡は、古代の東北地方の歴史を知る上でとても重要な遺跡です。東北古代史、そして払田柵跡が造営された意味を理解するうえからも、東北各地の城柵官衙遺跡を訪れてみてはいかがでしょうか。
- 史跡秋田城跡(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
- 奥州市埋蔵文化財センター(史跡胆沢城跡)(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
- 矢巾町歴史民俗資料館(徳丹城)(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
- 志波城(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
発掘された角材列
払田柵跡総合案内所で実物展示中!
払田柵跡を知る
詳細は払田柵跡の保存整備と活用 - 払田柵跡をご確認ください。
お知らせ
詳細は史跡「払田柵跡」指定地内での現状変更についてをご確認ください。