熱中症に気をつけよう!
コンテンツ番号:463
更新日:
近年の気候変動により、例年よりも早い時期から暑い日が続いています。6月には大曲仙北広域圏内で熱中症による死亡者も出ています。まだ身体が暑さに慣れていないことにより、熱中症になるリスクが高まります。熱中症は屋内だけでなく屋内でも発生しているので、屋内でも注意が必要です。
熱中症の正しい知識と予防法、対処法を知ることで、自分や周囲の人たちの体調の変化に気をつけ、熱中症による健康被害を防ぎましょう。
熱中症を予防するために
暑さを避ける
- 天気予報を参考にして暑い日や時間帯は無理に外出しない
- 帽子や日傘、携帯用扇風機を使用する
- 日陰を歩くようにする
- 冷房や扇風機を使用して風通しを良くする
- 指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)へ行く
大仙市の指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の内容や対象施設は、次のリンクから確認してください。
こまめに水分補給をする
- のどが渇く前、暑い場所に行く前から水分を摂っておく(1日の目安摂取量:1.2L)
- 起きた後や入浴の前後にも水分を摂る
- 大量に汗をかいたときは塩分摂取も忘れない(例:塩分タブレット、スポーツ飲料など)
日頃の体調管理
- 食事を抜くと水分不足になる恐れがあるため、バランスの良い食事を心がける
- 睡眠不足は体温調節機能の低下につながるため、睡眠環境を整えて睡眠時間を確保する
- 適度な運動をすることでより効果的に体温調節ができるため、適度な運動で汗をかく機会をつくる
熱中症の症状
次のような症状があったら熱中症の可能性があります。
軽度
- めまい
- 立ちくらみ
- 生あくび
- 大量の発汗
- こむら返り
中等度以上
- 頭痛
- 吐き気、嘔吐
- 虚脱感
- 意識低下
熱中症を疑ったときの対処法
- 風通しの良い日陰やクーラーの効いている室内など涼しい環境へ移動する
- 扇風機やうちわで扇ぐ
- 氷やアイスパック、水で濡らしたタオルなどで身体を冷やす(例:両側の首の付け根、両側の脇の下、太ももの付け根)
- 経口補水液やスポーツドリンクで水分補給をする(スポーツドリンクには糖分を多く含むものもあるので飲みすぎに注意しましょう)
- スポーツや激しい作業、労働によって起こった熱中症の場合は、全身を冷たい水に浸す等の冷却法も有効
※軽度の症状が徐々に改善している場合は現場での応急処置と見守りで良いです。中等度の症状が現れたり、症状の改善が見られない場合はすぐに病院へ搬送しましょう。
大曲仙北広域(組)消防本部からのお知らせ
大曲仙北広域市町村圏組合消防本部より作成されたリーフレットには、熱中症警戒アラートやクーリングシェルター、熱中症が疑われるときの対応の流れについての内容をまとめていますのでご覧ください。