第15回「山登り教室」参加者募集【~9/22申込〆切】
コンテンツ番号:2414
更新日:
「山登り教室」とは?
太田公民館では「登山の基礎を身に付けたい」初心者を対象に、毎年山登り教室を開講しています。
本教室は、登山に必要な基礎知識を学ぶ「座学」、大仙市および近隣市町村の山岳を登り、学んだ知識を実践する「実技」の2つを1年を通じて受講することで、実際に使える登山知識の習得を目指します。開講は今年で第15回を数え、経験豊富な講師陣が受講生の皆さんをサポートいたします。
自然豊かな大仙市や秋田県内には、魅力的な山岳がたくさんあります。本教室を受講して、身近な自然をもっと楽しんでみませんか?
こんな方にオススメ(大仙市外の方も受講可)
- 登山を始めてみたいけど、何を用意したらいいかわからない
- グループでは登ったことがあるけど、一人でも登れるようになりたい
- 知識を身に付けて、もっといろんな山に登ってみたい
講座内容について
令和7年11月から令和8年10月までの1年間、月1回開催を予定しています。詳しくは以下をご確認ください。
1.座学
日程
- 第1回 令和7年11月16日(日曜日)「登山をはじめるまえに」
- 第2回 令和7年12月7日(日曜日)「登山の基礎技術」
- 第3回 令和8年1月18日(日曜日)「地形図の読み方」
- 第4回 令和8年2月15日(日曜日)「気象と天気図」
- 第5回 令和8年3月8日(日曜日)「安全対策と救急法」
- 第6回 令和8年4月12日(日曜日)「登山計画書のつくりかた」
※ 座学の開催時間は基本9~12時の予定ですが、1月18日「地形図の読み方」のみ9~15時(昼休憩含む)となりますのでご注意ください。
※ なお、座学の講座概要については以下のpdfを参考にして下さい。
(参考)座学の講座概要について.pdf
場所
- 太田生活改善センター(大仙市太田町太田字新田田尻3-4、太田庁舎北側)
2.実技
日程
- 令和8年5月から10月まで月1回(日曜日又は祝日開催、全6回)
場所
- 大仙市内や近隣の山岳
※ 日程や登山対象については1~2月の座学内にて連絡いたします。
※ 近年は以下の山岳に登山していますので、参考にしてください。
大平山(姫神山)/ 真昼岳(峰越登山口)/ 薬師岳 / 森吉岳 /
秋田駒ケ岳(八合目出発)/ 秋田駒ケ岳(八合目)~ 乳頭山縦走 など
申し込み
- 下記二次元コード(URL)から申し込みして下さい。申し込みにはメールアドレスが必要です。
- 申込期間は「令和7年9月7日(日曜日)0時~9月22日(月曜日)終日」の間です。
https://ttzk.graffer.jp/city-daisen/smart-apply/apply-procedure/4118118407352961117
定員
- 30名
※定員の都合上、受講の可否につきましては、9月中に改めてメールにて通知させていただきます。
※申込者数が20名を下回った際は、開催を見送る場合があります。
参加費
- 10,000円(通年分、座学第1回で支払)
※ 実技時の保険料を含みます。
※ 参加料支払後のキャンセル・返金はできませんので、ご承知おき下さい。
※ なお、教室内で使用するものについては別途ご用意頂きます。次項をご確認ください。
用意するもの
- 「座学」では筆記用具の他、以下の物品を使用しますので、各自で用意してください。なお、座学第1回でも改めて説明します。
(1) ベースプレートコンパス 1個
(2) 三角巾(100cm×100cm×150cm程度のもの) - 「実技」で使用する登山靴・リュック等については各自で用意してください。登山で使用する物品については、座学第1回・第2回で説明しますが、主に用意すべきものについては以下のPDFもご確認ください。
(参考)実技で使用する物品について.pdf - 「実技」のうち、一部山岳に登山する際、バス・ゴンドラ代などの交通費がかかる場合があります。参加料には含まれませんので、各自で用意してください。