転居届について - 戸籍・住民登録
コンテンツ番号:730
更新日:
大仙市内から同じ市内に引っ越したとき、引っ越した日から14日以内に「転居届」が必要です。(住民基本台帳法)
手続き方法
1. 届け出期間
引っ越した日から14日以内
注意事項
正当な理由なく、届け出が遅れた場合、5万円以下の過料を科せられる場合があります。
2. 届け出人
本人または世帯主、同一世帯員
代理人が届け出する場合
委任状が必要です。委任状は、委任者の自署のものをご持参ください。
3. 届け出場所
大仙市役所の窓口
本庁(大曲庁舎)
平日8時30分~17時15分 市民課窓口
各支所
平日8時30分~17時15分 市民サービス課窓口
4. 届け出に必要なもの


- 本人確認書類届け出にお越しの方のご本人確認できるもの
- 委任状(PDF)代理人が届け出する場合は委任状が必要です
- 委任状(記載例)(PDF)
該当する方のみご持参いただくもの
- 国民健康保険証または資格確認書加入者のみ
- 国民年金手帳加入者のみ
- 介護保険被保険者証加入者のみ
- 後期高齢者医療被保険者証加入者のみ
- マル福・医療証老人医療費助成制度・加入者のみ
- 在学証明書小・中学校で転校となる場合
- マイナンバーカード,顔写真付き住基カードお持ちの方のみ、新住所を記載します
- 在留カードまたは特別永住者証明書(外国人のみ)
5. 手数料
手数料はかかりません。
本籍地を変更する場合
本籍地を変更する場合は、別途戸籍法による転籍届が必要です。
関連する手続き
項目 | 内容・手続き等 | 担当課 |
---|---|---|
マイナンバーカード,住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方 | カードに新住所を追記します。手続きをしてください。 | 市民課 |
印鑑登録をしている方 | お持ちの登録証はそのまま使えます。手続きは必要ありません。 | |
介護保険者証をお持ちの方 | 住所を書き換えます。手続きをしてください。 | |
後期高齢者医療制度に加入している方 | 保険証は後日郵送します。 | 保険年金課 |
国民健康保険証または資格確認書をお持ちの方 | 今お使いのものを返却し、新住所のものと交換してください。 | |
福祉医療費受給者証(マル福カード) | 今お使いのものを返却し、新住所のものと交換してください。 | |
国民年金・厚生年金を受給している方 | 住所変更手続きをしてください。 | |
60歳以上で国民年金・厚生年金を受給していない方 | ||
身体障害者手帳・療育手帳・精神手帳をお持ちの方 | 手帳の住所変更手続きをしてください。 | 社会福祉課 |
特別児童扶養手当を受給している方 | 住所変更手続きをしてください。 | 社会福祉課 |
児童扶養手当を受給している方 | 住所変更手続きをしてください。 | こども家庭センター |
小・中学校に在学している子どもがいる方 | 学校で転校の手続きを行ってください。 学区が変更になる場合、学校指定通知書をお受け取りください。 区域外通学をする方は、教育委員会で手続きを行ってください。 |
教育委員会 |