小児予防接種のデジタル予診票サービスについて

小児予防接種のデジタル予診票サービスとは、大仙市の母子手帳アプリ『母子モ』の機能を使って、小児予防接種の予診票をアプリで作成、提出できるサービスです。

1.登録方法

  1. まずは母子手帳アプリ『母子モ』をインストールしてください。『母子モ』アプリをインストール済みの方は2へお進みください。「母子モ」のご紹介とインストール方法
  2. 『母子モ』アプリを開き、市が発行した二次元コードを読み取ります。
母子手帳アプリ「母子モ」トップ画面右上のハンバーガーメニューを選択、「子育てDX設定」を選択、「未参加」ボタンを押すとカメラが起動するので二次元コードを読み取る

2.デジタル予診票の使い方

(1)デジタル予診票に対応した医療機関に接種の予約をする

『母子モ』アプリでは、医療機関の予約はできません。各医療機関で定められた方法で接種の予約をしてください。

デジタル予診票に対応した医療機関を確認する

(2)『母子モ』アプリを起動し、HOME(ホーム)画面の『予防接種管理』を押します

「接種履歴」をタップして、過去に接種したワクチンが反映されているか、母子健康手帳を見ながら確認してください。過去に自費で接種されたものなど反映されていないものがある場合には、母子健康手帳を見ながら登録してください。
 アプリトップ画面の「接種履歴」をタップして過去に接種したワクチンが反映されているか母子健康手帳を見ながら確認、反映されていない場合は登録する

(3)『予定を変更』を押して、予約した日にちと当日接種予定のワクチンを選択します

「スケジュール」「予定を変更」をタップして、選択肢に該当のワクチンがない場合は、『決まっている予定を登録』から選択できます。
「スケジュール」「予定を変更」をタップして、選択肢に該当のワクチンがない場合は、『決まっている予定を登録』から選択できる

(4)接種当日までに、デジタル予診票へ回答を入力し保存します

『予診票』を押すと、予診票の記入画面が表示されます。入力し終えたら、『保存』を押します。

アプリの「予診票」を押すと予診票の記入画面が表示されるので入力し終えたら『保存』を押します

(5)接種当日、医療機関の受付にある二次元コードを読み取って提出します

当日は、母子健康手帳とスマホ、診察券などを持って行きましょう。
アプリの『提出』を押すとカメラが起動するので、医療機関の受付などにある二次元コードを読み取ります。
アプリの「提出」を押すとカメラが起動するので医療機関の受付などにある二次元コードを読み取る

予診票提出者と別の方が、子どもの予防接種に付き添う場合

注意!医療機関へ向かう前に、予診票提出者が次の手順に沿って作業する必要があります。
  1. 予診票を記入し終えたら、『提出』を押してカメラを起動させます。カメラが起動したら、右下にある『提出番号を発行して提出する』を選択します。
  2. 『一覧から選択』を押し、受診する医療機関を選択します。
  3. 6桁の番号が発行されます。この番号をメモ用紙などに控え、実際に付き添う方へ渡しておきます。
  4. 実際に付き添う方は、医療機関の受付へ、6桁の番号を伝えてください。これで提出は完了です。
アプリの予診票を記入し終えたら「提出」を押してカメラを起動、右下にある「提出番号を発行して提出する」を選択、「一覧から選択」を押し受診する医療機関を選択、6桁の番号が発行されるのでこの番号を実際に付き添う方へ渡しておきます。 実際に付き添う方は、医療機関の受付へ、6桁の番号を伝えてください。

3.二次元コード台紙を紛失された方

二次元コードを紛失された方は次の「再発行申請サイト」から二次元コードの再発行の申請をしていただくか、本人確認書類(保護者)を持参してこども家庭センターへお越しください。再発行申請サイトでは「アカウント登録せずにメールで申請」できます。二次元コード再発行申請サイト(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
※本人確認書類は運転免許証や保険証、マイナンバーカード等です。

二次元コードはひとりひとり異なりますので、ご注意ください。

4.ご利用マニュアル

さらに詳しい使い方を知りたい場合は、次のマニュアルをご覧ください。

小児予防接種サービスご利用マニュアル [PDF]

5.よくある質問

(質問)デジタル予診票に対応していない医療機関で予防接種を受ける場合はどうなりますか?

(回答)従来どおり紙の予診票に記入し、接種してください。

(質問)これまで『母子モ』に入力した情報はどうなりますか?

(回答)これまで『母子モ』アプリに入力してきた情報は、デジタル予診票の利用を開始すると一部の情報は市が管理する情報に上書きされるので、ご注意ください。
※なお、「お知らせ3」に記載した情報に一部誤りがありました。ロット、接種場所名、接種者署名は上書きされません。上書きされる情報は接種年月日のみです。訂正してお詫びいたします。大変申し訳ありませんでした。