だいせんの秋まつり

市内各地で開催される秋まつりを紹介します。

この機会に、大仙市で開催される秋のイベントに足を運び、あなたが住んでいる地域をもっと知ってみませんか。また、旅行や出張などで大仙市を訪れている方も、市内のイベントに参加しながら、豊かな稔りに感謝するとともに、収穫の喜びをともに感じましょう!どなたでもお気軽にお立ちよりいただき、大仙市の「秋色」と「秋風」を満喫してください。

秋のイベントを楽しむために!

インフルエンザや新型コロナウイルス感染症をはじめとする感染症の予防には「マスク着用を含む咳(せき)エチケット」が有効です。特に高齢者や基礎疾患のある方が感染すると重症化のリスクが高まります。大人数で集まるイベントへ参加するときは、マスクの着用を含めた感染症対策にご協力いただき、体調に気を付けながらお楽しみください。

大曲の花火「秋の章」

2024大曲の花火「秋の章」、打ち上げの様子

オープニング前のドローンショーやフィナーレの10号玉100連発のほか、昨年から始まりました市内の若手花火師演出による「若手花火師プロデュース花火」も見所。

  • 日時:10月4日(土曜日)午後6時~7時30分
  • 会場:「大曲の花火」公園
  • 問い合わせ:大曲商工会議所 花火振興事業部
  • 電話:0187-88-8073

詳細・最新情報はこちら!

大曲の花火「秋の章」公式サイト(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)

日本のお祭り体験

なまはげ郷神楽(さとがぐら)の様子、なまはげが太鼓を叩きながら演舞

10月4日(土曜日)・5日(日曜日)の2日間、「大曲の花火(秋の章)」に併せて、旧本郷家住宅で「お祭り」を味わうイベントを開催します。

4日には地元・角間川盆踊りの踊り体験と餅つき体験を実施し、5日には大曲農業高校郷土芸能部による手踊りと「なまはげ郷神楽(さとがくら)」のパフォーマンスを披露します。両日とも縁日屋台や大仙市観光物産協会による抹茶喫茶も出店します。

  • 期日:10月4日(土曜日)、5日(日曜日)
  • 会場:国登録有形文化財「旧本郷家住宅」
  • 問い合わせ:大仙市観光文化スポーツ部 観光交流課
  • 電話:0187-63-1111

詳細はこちら!

旧本郷家住宅で「日本のお祭り体験」イベントを開催(ページが移動します)

にしねの秋祭

各団体の作品の展示や、地元小中学校、支援学校の児童、生徒によるステージ発表のほか、フィナーレではお楽しみ「残月花火」「福引抽選会」が実施されます。

  • 期日:10月4日(土曜日)
  • 会場:大川西根総合センター、大川西根公民館体育館、大川西根小学校体育館
  • 問い合わせ:大川西根公民館
  • 電話:0187-68-3531

ちいきみんなのきょうわ祭

過去の協和祭ステージ発表の様子、地元中学校吹奏楽部の演奏

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露します。その他、さまざまなジャンルのお店が出店予定!

  • 期日:10月4日(土曜日)、5日(日曜日)
  • 会場:協和市民センター(和ピア)
  • 問い合わせ:協和公民館(協和市民センター内)
  • 電話:018-892-3820

アウトドア&キッチンカーフェスin和ピア

チラシ、続けて詳細を記載します

テントの設営体験や、「熊よけ鈴」のストラップ作り体験をはじめとするさまざまなワークショップを開催します。キッチンカーも来場予定です。

  • 期日:10月5日(日曜日)
  • 会場:協和市民センター(和ピア)
  • 問い合わせ:大仙市協和支所 地域活性化推進室
  • 電話:018-892-2111

詳細はこちら!

アウトドア&キッチンカーフェスin和ピア(ページが移動します)

四ツ屋まつり

2024四ツ屋まつり、フィナーレの打ち上げ花火

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露します。その他、さまざまなジャンルのお店が出店予定!花火灯篭も登場予定。フィナーレの花火は圧巻です!

  • 期日:10月12日(日曜日)
  • 会場:四ツ屋公民館
  • 問い合わせ:四ツ屋公民館
  • 電話:0187-66-1500

第19回 秋の稔りフェア

軽トラ市の様子

地場産の農産物販売や商工業者による販売、ステージイベント、各種団体の展示など、市内外の皆さんが大仙市の産業と文化にふれあい、楽しんでいただけるイベントです。

  • 期日:10月18日(土曜日)~19日(日曜日)
  • 会場:大曲ヒカリオ、花火通り商店街
  • 問い合わせ:大仙市農林部 農業振興課
  • 電話:0187-63-1111

詳細はこちら!

第19回 秋の稔りフェア(ページが移動します)

道の駅なかせん「秋まつり」

道の駅なかせんの前てテント屋台が立ち並び、品定めをする客たち

、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露します。その他、さまざまなお店が出店予定!

  • 期日:10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
  • 会場:道の駅なかせん
  • 問い合わせ:道の駅なかせん
  • 電話:0187-56-4515

第38回 ジャンボうさぎフェスティバル

まるまると太った

うさぎの大きさ・毛並み等を審査する品評会のほか、さまざまな関連イベントを開催。

  • 期日:10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
  • 会場:ドンパン広場(大仙市役所中仙庁舎周辺)
  • 問い合わせ:大仙市中仙支所 農林建設課
  • 電話:0187-56-2113

詳細はこちら!

第38回 ジャンボうさぎフェスティバル(ページが移動します)

史跡の里の秋まつり

芸能発表の様子、さくまろ君がフィーバーしている

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露します。その他、さまざまなジャンルのお店が出店予定!子ども服と絵本のリユース市も開催。

  • 期日:10月18日(土曜日)、19日(日曜日)
  • 会場:仙北ふれあい文化センター
  • 問い合わせ:仙北公民館(仙北ふれあい文化センター内)
  • 電話:0187-69-3333

かみおか地域文化祭

ステージ発表の様子

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露。その他、さまざまな体験コーナーがあります。

  • 期日:10月25(土曜日)
  • 会場:かみおか嶽雄館 ほか
  • 問い合わせ:神岡中央公民館
  • 電話:0187-72-2501

ものづくりワークショップin大曲

  • 期日:10月25(土曜日)
  • 会場:大曲地域職業訓練センター
  • 問い合わせ:大曲地域職業訓練センター
  • 電話:0187-62-1726

にしせんぼく文化祭

屋外での出店の様子、テント屋台で品定めすれる人々

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露。その他、さまざまなイベントを企画します。

  • 期日:10月25日(土曜日)、26日(日曜日)
  • 会場:大綱交流館
  • 問い合わせ:大綱交流館
  • 電話:0187-75-1115

防災と食の祭典

チラシ、続けて詳細を記載します

防災道の駅に認定されている道の駅協和で、「防災と食の祭典」を開催します。防災ワークショップや、秋田犬ふれあいコーナーなど楽しくためになる企画が盛りだくさん!

  • 期日:10月25日(土曜日)、26日(日曜日)
  • 会場:道の駅協和
  • 問い合わせ:大仙市協和支所 地域活性化推進室
  • 電話:018-892-2111

詳細はこちら!

防災と食の祭典(ページが移動します)

なんがい地域祭×国際フェスティバルinなんがい

過去の開催の様子、屋外で民族衣装を着る体験をして踊る若人

作品の展示や、歌・踊りのステージ発表など、各団体の日頃の成果を披露。その他、さまざまなイベントを企画します。

  • 期日:10月26日(日曜日)
  • 会場:南外コミュニティセンター ほか
  • 問い合わせ:南外公民館
  • 電話:0187-74-2130

大曲地域文化祭

過去の大曲地域文化祭の一コマ、観客の前で昔話の語り

  • 期日:11月1日(土曜日)、2日(日曜日)
  • 会場:大曲中央公民館、市民会館、大曲交流センター
  • 問い合わせ:生涯学習課
  • 電話:0187-63-1111

第13回 フェスタinはぴねす

チラシ、続けて詳細を記載します

  • 期日:11月2日(日曜日)
  • 会場:大仙市地域交流センター「はぴねす大仙」
  • 内容
    • サークル展示
      • 押し花教室、恵雪書道教室、大仙サロンそよかぜ、たんぽぽ押し花会、はなっこカフェ、はり絵サークル、フラワーサークル香恵
    • ステージ発表
      • 大正琴「花かげ会」、フラサークル「マハロ」、ジャズダンスクラスShow Case(ショーケース)、3B体操さくら会、太極拳はぴねす大仙、カ・フラ・レオマナ、歌子会、VIVA!ポンポン
  • 問い合わせ:はぴねす大仙
  • 電話:0187-88-8722

2025旧池田氏払田分家庭園イルミネーションライトアップ「晩秋のファンタジーナイト」

夜の池田氏払田分家庭園がライトで照らし出されている

木々が色やかに色づく紅葉の名所としても知られる「旧池田氏払田分家庭園」をイルミネーションライトが照らし出す幻想的な空間が、皆さんの心を魅了します。

  • 期日:11月8日(土曜日)、9日(日曜日)
  • 会場:旧池田氏払田分家庭園
  • 問い合わせ:大仙市仙北支所 市民サービス課
  • 電話:0187-63-3003