大仙市健幸まちづくりプロジェクト最新情報と参加申込はこちら!(令和7年度)
コンテンツ番号:434
更新日:
健幸まちづくりプロジェクトで「歩いて」「測って」いつまでも元気に。
「歩くこと」を基本に、子どもからご高齢の方まで、無理なく、楽しみながら健康づくりが出来るプログラムを株式会社タニタグループと一緒に行っています。
歩き、測定することがみなさんの活き活きした日々の健「幸」に繋がっていきます。生活に身近な簡単に楽しめるプログラムです。ぜひ参加してみませんか。
プロジェクトの概要と利用については、次のページをご覧ください。
「はじめまして!健幸まちづくりプロジェクトです【概要・参加方法・使い方】」のページに移動します。
参加対象者
- 市民の皆様(個人または事業所単位での申込 ⇒ 申込1または申込2へ)
- 市外在住で次のいずれかに該当する皆様(いずれも事業所単位での申込 ⇒ 申込2へ)
- 市内の企業等に勤務(事業所単位での申込 ⇒ 申込2へ)
- 市内の学校に通学(個人での申込 ⇒ 申込1の窓口申請へ ※電子申請はできません。)
- 市内の福祉サービスを利用(事業所単位での申込 ⇒ 申込2へ)
※ペースメーカーを使用されている方は専用体組成計による測定を利用できません。
参加費:無料
申込1 個人での申し込み
オンライン
次のページからお申し込みください。
「健幸まちづくりプロジェクト参加オンライン申込(市内在住「個人」用)」のページに移動します。
窓口
次の窓口でお申し込みください。窓口に参加申込書を用意しています。
- 健幸まちづくり推進室(大曲庁舎正面を入り口直進してすぐ)
- 健康増進センター(大曲通町1-14)
- 各支所市民サービス課
申込2 事業所単位での申し込み
次のページからお申し込みください。
「健幸まちづくりプロジェクト参加申込(市内「事業所」用)」のページに移動します。
令和7年度の健幸まちづくりプロジェクト
新着情報(次の項目を選択すると項目に対応したページ内の各コーナーに遷移します)
その他コンテンツ(次の項目を選択すると他ページへ遷移します)
- 「からだカルテ」の会員(ログイン)ID・パスワードがわからない場合
- 健幸まちづくりプロジェクト「活動量計(うぉーくん)」の盤面デザインについて
- 【大仙市誕生20周年記念】大仙市健幸まちづくりプロジェクト 「活動量計(うぉーくん)」の盤面を作成しました
- 「健幸ウオーキングマップ」生活のすぐそばにウオーキングを取り入れよう
- 【注目】株式会社タニタ代表取締役社長 谷田千里 様から市民の皆様に健幸まちづくりプロジェクトに寄せるメッセージが届いています!
- 「夢」につながる元気なからだを今からつくろう 大仙市×タニタ健幸まちづくりプロジェクト動画(小中学生向け)
保有する健幸ポイントに応じて賞品等を進呈!
ポイント交換
準備が整い次第、お知らせします。
ポイント上位賞
令和8年2月末時点での保有ポイントの年代別上位者計490名に賞品を進呈します。
賞品内容と対象者
賞 | 順位 | 賞品 | 0~15歳 | 16~29歳 | 30歳代 | 40歳代 | 50歳代 | 60歳代 | 70歳代 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
金賞 | 1~5位 |
第98回全国花火競技大会「大曲の花火」レジャーシート席(定員4人) または 大仙市特産品(1万円相当) ※どちらかの選択制です。 |
5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 |
銀賞 | 6~10位 |
同上 ※1~5位の選択結果によって、第一希望か第二希望の品になります。 |
5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 | 5名 |
うぉーくん賞 | 11位~70位 | 図書カード(2千円分) | 60名 | - | - | - | - | - | - |
大仙市特産品(2千円相当) | - | 60名 | 60名 | 60名 | 60名 | 60名 | 60名 | ||
各年代計 | 70名 | 70名 | 70名 | 70名 | 70名 | 70名 | 70名 |
※年齢基準は令和8年2月末。賞品は予告なく変更になる場合があります。
データ送信締切
令和8年2月28日
健幸ポイント上位者へのお知らせ
賞品の発送(令和8年月中旬)をもってお知らせします。
規定ポイント達成賞
令和7年9月末時点で1,000ポイント以上保有している方の中から抽選で400名に大仙市特産品(3千円相当)を進呈します。
当選者には、賞品の発送(10月中旬)をもってお知らせします。
健幸ポイント獲得方法、健幸スポット・送信スポット一覧
データ送信で獲得できるポイント
- 健幸スポット等の白い送信機でデータ送信すると50ポイント(上限月2回)
- 体組成計で測定しデータ送信すると50ポイント(上限月2回)
- 血圧計で測定しデータ送信すると50ポイント(上限月2回)
- ローソンのロッピーでデータ送信50ポイント(上限月2回)※一部送信できない店舗があります。
歩数達成で獲得できるポイント
- 1日3,000歩以上(データ送信で)5ポイント(全員)
- 1日5,000歩以上(データ送信で)10ポイント加算(全員)
- 1日6,000歩以上(データ送信で)20ポイント加算(70歳以上)
- 1日8,000歩以上(データ送信で)20ポイント加算(70歳未満)※加算ポイントの年齢区分が変わりました。
その他条件で獲得できるポイント
- 「からだカルテ」でアンケートに回答10ポイント
- 「からだカルテ」ログインポイント2ポイント(上限1日 2ポイント)
- 各種健幸関連イベント参加によるポイント(からだカルテ、ホームページ等でお知らせします。)
- お友達紹介(新規参加者を紹介しその方が参加したら)30ポイント(一人につき)
※お友達紹介は、紹介される方(被紹介者)が自ら参加申込を行う必要があります。また、事業所申込の方は被紹介者の対象外です。令和7年度は5月より受付を開始します。
健幸スポット・送信スポット一覧
お近くの健幸スポット・送信スポットをご利用ください。
R7.4.1現在 健幸スポット・送信スポット一覧 [PDF]
事業所内に測定・送信機器を導入する経費(税抜き)の2/3を補助します!
健幸まちづくりプロジェクトに参加し、プロジェクトと連携できる市が指定する体組成計、血圧計、送信機の設置を行う市内事業所に対して、その購入経費を補助します。
令和7年度の申請期限は、令和8年1月31日です。申請額が予算の上限に達した場合、申請期限前に受付を終了します。
詳細は次のページをご覧ください。