高齢者福祉・介護
コンテンツ番号:591
更新日:
目次
- 高齢者の相談
- イベント情報・広報
- 介護予防、生きがいづくり
- 認知症関連
- 高齢者の権利擁護
- 包括的・継続的ケアマネジメント支援
- 介護保険
- 介護予防・日常生活支援総合事業
- 介護保険以外のサービス
- 医療介護連携
- エフエムはなび「長寿おうえん!いきいき広場」過去放送分のご案内
- 計画等
- その他の情報
高齢者の相談
「高齢者包括支援センター」は、大仙市が設置する高齢者の相談窓口です
高齢者の皆さんが、住み慣れた地域で安心して生活が送れるように、介護・福祉・医療などさまざまな相談ができます。
相談は、専門職員が対応します
「高齢者包括支援センター」の職員は、保健師・社会福祉士・主任ケアマネジャーなどです。互いに連携を図りながら皆さんのご相談に対応します。
「どこに相談するのかわからない」といった悩みもまずは気軽にご相談ください。
高齢者の相談について
詳しくは「高齢者包括支援センター - 高齢者の暮らし」をご確認ください。
イベント情報・広報
介護予防、生きがいづくり
介護予防・生きがいづくり
目次は「介護予防・生きがいづくり 目次」をご確認ください。
- いつまでもいきいきと暮らすために
- 栄養について知りたい
- お口の健康について知りたい
- 自宅で取り組める運動について知りたい
- 健康長寿の秘訣について知りたい
- 介護予防いきいき隊のご紹介
- 大仙市いきいき生活サポートブックのご紹介
- 健康づくりのための教室に参加したい
通いの場
通いの場補助金※現在、新規の申請受付は行っていません。
認知症関連
認知症について
認知症初期集中支援事業について
認知症支援
- 認知症サポーター養成講座
- 認知症キャラバン・メイト スキルアップ研修(休止中)
- 認知症カフェ
⇒令和4年度 認知症カフェ運営事業補助金申請団体の募集のお知らせ
※立ち上げの支援や相談は随時受付しております。 - 認知症行方不明者SOSネットワーク
高齢者の権利擁護
包括的・継続的ケアマネジメント支援
- ケアマネ通信
- 介護支援専門員学習会のお知らせ
介護保険
介護予防・日常生活支援総合事業
- 訪問型サービスA(単独型)
- 訪問型サービスC(短期集中予防サービス)
- 通所型サービスA(単独型)
- 通所型サービスC(短期集中予防サービス)
介護保険以外のサービス
公共料金・税の軽減
在宅要援護者等への支援
医療介護連携
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続けるためには、適切な医療や介護を受けられる体制が必要です。
「医療介護連携班」では、医療や介護が必要になっても、安心して自宅での生活を続けることができるよう医療・介護関係者の相互理解をすすめ、連携を支援していきます。
- 医療介護連携班
- 大仙市医療と介護のガイドマップ
- 講演会・研修会・講座等のご案内 (準備中)
- 連携だより