公開日 2020年06月26日
更新日 2023年09月28日
大仙市アーカイブズ年報
大仙市アーカイブズの活動を紹介する事業年報を年1回発行しています。
年報第6号(令和 4年度) 年報第6号(令和4年度)[PDF:4.01MB]
年報第5号(令和 3年度) 年報第5号(令和3年度)[PDF:2.72MB]
年報第4号(令和 2年度) 年報第4号(令和2年度)[PDF:2.97MB]
年報第3号(令和元年度) 年報第3号(令和元年度)[PDF:2.85MB]
年報第2号(平成30年度) 年報第2号(平成30年度)[PDF:3.11MB]
年報第1号(平成29年度) 年報第1号(平成29年度)[PDF:1.95MB]
ニューズレター
大仙市アーカイブズの活動や新着資料の紹介、イベントのお知らせなどを掲載しています。年4回発行予定です。
ニューズレター第18号(令和 5年9月27日発行)第18号[PDF:650KB] New!
出張展示を行いました!秋田県公文書館企画展『アーカイブズのチカラ』/アーキビストの仕事を体験~高校生インターンシップ~/物部長穂と関東大震災100年~企画展・アーカイブズ講座のお知らせ~/いべんと瓦版
ニューズレター第17号(令和 5年6月30日発行)第17号[PDF:593KB]
秋田県公文書館開館30周年記念巡回展 おらだの記憶展in大仙市/大仙市アーカイブズ新着資料展 佐藤弥助家文書/佐藤弥助家文書の見どころ/いべんと瓦版
ニューズレター第16号(令和 5年3月20日発行)第16号[PDF:704KB]
ふるさとの過去を探り 未来へ伝える場所~中学校の校外学習~/大仙市アーカイブズ運営審議会/令和4年度 公文書の評価選別結果/いべんと瓦版
ニューズレター第15号(令和 4年12月20日発行)第15号[PDF:701KB]
令和4年度企画展 病とたたかう人びと~展示資料を紹介します~/おすすめ資料紹介 渡部分水家資料/雄物川舟運の要衝 角間川本郷家資料~現在調査中~
ニューズレター第14号(令和 4年 9月20日発行)第14号[PDF:656KB]
夏休み子ども講座「探検!発見!大曲駅前 今むかし」/アーカイブズ講座「田口松圃と大曲の近代」/災害の歴史を教訓に~西仙北高校1年生が来館~/いべんと瓦版
ニューズレター第13号(令和 4年 6月20日発行)第13号[PDF:870KB]
新着資料展「田口松圃家資料」~見どころを紹介します~/いべんと瓦版:夏休みこども講座 探検!発見!大曲駅前今むかし
ニューズレター第12号(令和 4年 3月20日発行)第12号[PDF:637KB]
戊辰戦争 この地域でも ~中学生の校外学習~/令和3年度 公文書の評価選別結果/いべんと瓦版:新着資料展 田口松圃家資料
ニューズレター第11号(令和 3年12月28日発行)第11号[PDF:624KB]
シンポジウム「記録のチカラ ~災害の記憶を次世代につなぐために~」/平瀬家資料から読み解く戦争の記憶/5周年記念企画展「ふるさとの災害」 ~展示資料を紹介します~
ニューズレター第10号(令和 3年 9月20日発行)第10号[PDF:468KB]
市民ボランティアと共に~大仙市アーカイブズの原動力~/まち歩き気分の歴史講座 ぶらまがり/開館5周年記念企画展・オンラインシンポジウム・出張展示
ニューズレター第9号(令和 3年 6月20日発行)第9号[PDF:691KB]
アーカイブズクイズ 解けたかな?~西仙北小フィールドワーク~/年報 第4号~令和2年度の活動内容を公開しています~/小学校の思い出も常設展示~双小アーカイブズ~
ニューズレター第8号(令和 3年 3月20日発行)]第8号[PDF:499KB]
新着資料展~土木工学の権威 物部長穂~/令和2年度 公文書の評価選別結果/近代秋田を代表する文化人 田口松圃~ただいま資料整理中~/コラム:田口松圃資料で繋がった“点”と“点”
ニューズレター第7号(令和 2年12月28日発行)第7号[PDF:536KB]
アーカイブズ講座わたしのファミリーヒストリー ~家系の調べ方~/資料をデジタル化~活用がより手軽に~/これぞ大仙!! 人・モノ・文化~大仙市誕生15周年記念~
ニューズレター第6号(令和 2年 9月20日発行)第6号[PDF:929KB]
新着資料展「平瀬家資料」~中仙地域のとある土蔵に残された資料~/とある土蔵の戊辰戦争の記録~平瀬家の展示資料から~
ニューズレター第5号(令和 2年 6月20日発行)第5号[PDF:974KB]
閲覧申請のススメ~アーカイブズの利用方法~/地域のあれこれ ぎゅっと凝縮~自治体史と資料集~/大切な資料を守るために~生物調査~
ニューズレター第4号(令和 2年 3月20日発行)第4号[PDF:519KB]
アーカイブズは誰のため?~公文書の評価選別とアーカイブズの役割~/田宮利雄資料~おすすめ資料を紹介します/コラム:記録を残すことの意味~社会の根幹を支えるものとして~
ニューズレター第3号(令和元年12月21日発行)第3号[PDF:858KB]
企画展を開催しました~地域、再発見!記録に残る人々の様子~/ぶらまがり~古地図片手に、ぶらっと街歩き~/資料が被災、その時は~少しでも早い応急処置を~
ニューズレター第2号(令和元年 9月20日発行)第2号[PDF:651KB]
なるほど!かんたん!くずし字講座~夏休み子ども向け講座~/卒業生が来館/旧市町村の公文書/保存場所には意味がある~平瀬家資料を例に~/いべんと瓦版/自宅でできるアーカイブズ
ニューズレター創刊号(令和元年 6月20日発行)創刊号[PDF:627KB]
創刊にあたり/西仙北小2年生フィールドワーク/西仙北町史資料~現在作業中~/大書庫の温度管理~夏に向けて遮熱シート~/いべんと瓦版/自宅でできるアーカイブズ
開館5周年記念誌
平成29年の開館から5年を経過した大仙市アーカイブズ。5年間の活動内容や、令和3年度に実施した5周年記念事業などを記載しています。
大仙市アーカイブズ年報別冊 開館5周年記念誌 (令和 4年7月発行)
【目次 ※抜粋 】
Ⅰ 開館5周年記念事業
Ⅱ 5周年記念シンポジウム講演録
記録のちからと草の根のアーカイブズ活動 安藤正人(国文学研究資料館名誉教授)
激動の時代のなかで郷土が生き残るためには何が必要か 加藤聖文(国文学研究資料館准教授)
Ⅲ 寄稿 細川良隆(初代館長)、福原勝人(元公文書館設置準備室長)
Ⅳ 論文 蓮沼素子(大仙市アーカイブズ)
Ⅴ 収蔵資料紹介
Ⅵ 5年間の歩み
大仙市「明治150年」シンポジウム報告書
大仙市では、平成30年度に大仙市「明治150年」事業を実施いたしました。
そのうち第2回シンポジウム「近代への道-戊辰戦争と人びと-」の基調講演及びシンポジウムの記録として報告書を発行いたしました。ぜひ、ご覧ください。
大仙市「明治150年」第2回シンポジウム報告書 (令和元年12月発行)
シンポジウム資料 報告書と合わせてご覧ください
【問い合わせ】大仙市アーカイブズ TEL/FAX: 0187-77-2004