ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2019 » 8月

手記集「私の秋田県民歌」を発行しました

「大曲の花火」(第93回全国花火競技大会)が間近となりました。
大曲の花火のフィナーレで、10号割物30連発と共に歌われる「秀麗無比なる」で始まる秋田県民歌は、大仙市太田町の倉田政嗣の作詞によるもので、昭和5年10月30日の制定から、間もなく90年となります。

戦前戦中の学校では、校歌とともに行事のたびに歌われた県民歌は、終戦とともにいつしか歌われなくなり、戦後世代が県民歌を歌う機会がなくなりました。
しかし昭和43年、明治100年を記念して作られた「大いなる秋田」の第三楽章「躍進」に組み込まれて奇跡の復活を遂げ、そして現在、盛んに県民歌が歌われています。
復活から50年にあたり「私の秋田県民歌」をテーマにした手記を募集したところ、県内外の65人の方がたから秋田県民歌に対する想いが寄せられました。
また大仙市コミュニティFM「FMはなび」の令和元年記念特別番組として放送された「わがふるさとよ うるわしの故郷(くに)~今明かされる「大いなる秋田」誕生エピソード」の内容も掲載しています。

この手記集「私の秋田県民歌」は、A4判・64ページで読み応えのある冊子となっています。新聞・テレビ等でも取り上げていただいたため、6月の発行以来、太田支所には連日のように来庁があるほか問い合わせの電話や手紙が寄せられています。たくさんの反響に、秋田県民歌への愛着をひしひしと感じる毎日です。県内在住の方だけでなく、遠方で暮らす秋田県出身の方からの問い合わせも多く、遠くは関西からもご連絡をいただきました。

手記集を読んだ方がたから、たくさんの感想が届いております。一部を紹介します。

・手記集「私の秋田県民歌」、一気に読ませていただきました。一つの歌にまつわる人それぞれの思いに深く感動感激いたしました。

・最初のページには横浜市在住の政嗣の孫の手記があり、大変興味深く読ませていただいた。政嗣が39歳の若さでこの世を去ったこと、政嗣の長女である母の思い出、そして政嗣の書斎での写真なども載っており、本当に貴重な一冊となった。そして何よりも驚いたのは、全国から65人の投稿者(大正から平成生まれまで)の人たちの秋田県民歌に寄せる熱い想いである。

・広範囲な年代の方がたそれぞれに、秋田県民歌に熱い気持ちがこめられていて読みごたえがありました。加えて歌詞にまつわることや「大いなる秋田」誕生までの秘話などももれなく掲載されていて、これは秋田県にとって大切な文献であり、編集部の方がたの力量を感じました。私の宝物にします。

・秋田県民は県民歌に心を寄せ、その誕生の経緯を知ることで一層の愛着も生まれ、貴支所発行の「秀麗無比なる」に次ぐ手記編の企画は大ヒットの記録集だと思います。県民歌にまつわる秋田の自慢がもう1冊増えました。

・生まれた土地に今も住んでおられる方、県内にとどまっておられる方、今は他県に在住されている方など、多くの方々の「秋田県民歌」にまつわる想い出や心情をとくと拝読させていただきました。わが県が全国に誇るもの、残念な日本一とされるものなど数々あれど、何にもましてこの歌こそ、わが県最大の誇りに値するでしょう。拝見した手記集「私の秋田県民歌」がそれをよく示しています。

・最後のページで、県民歌が英訳されたことがあるということを知り、驚きでした。ただでさえ難しい英訳を、メロディーに合わせた語数にする歌詞訳は、さぞかし難しかったことと思います。若いころ少しばかり英語をかじりましたので、英訳された先生のご苦労を思うと感動を覚えました。

手記集「私の秋田県民歌」は、大仙市内各図書館で閲覧できるほか、無料で差し上げています。
太田支所市民サービス課窓口で直接受け取るか、郵送を希望される方は250円相当の郵便切手を次まで送ってください。

〒019-1692(この番号だけで太田支所に着きます)
大仙市太田支所「私の秋田県民歌」係 まで
お問い合わせは 0187(88)1111へ

「まつり彩夏せんぼく2019」が開催されました

 令和元年8月15日(木)、平安時代の役所跡である国指定史跡「払田柵跡(ほったのさくあと)」内特設会場で、「まつり彩夏せんぼく2019」が開催されました。

 当日は午前中からぐんぐん気温が上がり、最高気温36℃を超える猛暑の中、各イベントが行われました。

 当日の様子をご紹介します。

恒例のラムネ早飲み大会

 

司会の、FMはなび・根田さん、藤田さんも緊急参戦!

 

こども魚つかみ取り

 

ふれあいウィンドオーケストラ ダイナミックス

 

芸文協仙北支部による歌と踊りのステージ

 

仙北太鼓のステージ演奏

 

仙北地域出身のカラオケチャンピオン・

小松ミユキさんの歌謡ステージ

 

 

1200年の時を越えて、平安行列

最初は、稚児行列。元気に歩きました。

 

続いて、仙北中学校1年生による、平安行列

 

第6回史跡の里カラオケ大会

 

鏡元もとじ改め かさはらもとじさんによる歌謡ステージ

 

もとじさんもビックリな、キラキラテープがパァーンッ!!

 

フィナーレの花火ショー

 猛暑の中、会場いっぱいのお客さんで大盛況でした。

 来年もたくさんのご来場、お待ちしております。

大盛況!太田の夏まつり

8月3日(土)、おおたコミュニティプラザ駐車場を会場に、第9回太田の夏まつりが開催されました。
太田の夏まつりは、まさに「住民の、住民による、住民のための『夏まつり』」です。
実行委員会では、特に次世代を担う子ども達に、祭りの楽しさや雰囲気を体感してもらいたいと考えて祭りの内容を企画しています。地域住民が一堂に会すことで、住民同士の交流による心の温かさ・ふるさとの良さを認識してもらいたい、そして愛郷心を育み地域の文化や資源を再認識する機会としてもらいたいと、夏まつりを開催しています。
お祭りのメインはステージ発表と、数々の出店です。
ステージでは、太田在住のサックス奏者・飯塚雅幸さんや太田分校郷土芸能部、芸術文化協会太田支部、三本扇サイサイ保存会など太田に縁のある出演者が、会場を盛り上げてくださいました。
出店では、商工会女性部や太田町生活リゾート、共通商品券おおた会、太田狂、太田分校GLクラブなど地元からも多数出店され、地産地消が満載でした。
来場者数は約1,000人、お友達同士で、家族連れで賑わう夏まつりの様子を紹介します。

 

熊谷実行委員長による開会宣言

 

太田分校郷土芸能部の歌と踊り

 

JA太田営農センターの枝豆PRイベント

 

桜秀心舞のよさこい踊り

 

芸術文化協会太田支部の舞踏

 

飯塚雅幸さんのサキソフォンコンサート

 

三本扇サイサイ保存会による唄と手踊り

 

橘麗子さんの歌謡ショー

 

会場のみなさんで秋田県民歌を合唱、椿の会の踊りもありました

 

夏花火で締めくくり

閉会宣言の中で、熊谷実行委員長が「会場のみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?」と呼びかける場面も、会場からはたくさんの拍手が起こりました。来場者・ステージ上の演者・出店者、それぞれが自分たちの地元の祭りという満足感を充分に感じて過ごした「夏まつり」だったように思います。
私も何度かスタッフとして夏まつりに参加してきましたが、今年の夏まつりは最も地元感を感じた内容だったと感じています。メインゲストが太田在住の飯塚雅幸さんであったこと、分校の郷土芸能部の発表にアンコールがかかったこと、三本扇サイサイ保存会が若い踊り手さんを育成し35年ぶりの演目を発表してくれたことなど、この夏まつりで自分たちの地域を盛り上げようという心意気を感じた気がします。
地元のイベントっていいですよね。
大仙市内はこれからたくさん夏まつりが続きます。たくさんのイベントに参加して、その地域の地元愛を感じてみるのもいいかもしれません。
太田の次の「おまつり」は2月の「火まつり」です。たくさんのご来場をお待ちしています♪

花のまち太田!!

インターンシップの活動中の大曲高校2年鈴木信子です。太田支所の業務の一環としてブログの掲載を体験させていただいたことを紹介します!

毎年太田中学校前庭で開かれる「太田花だんフェア」が、今年は8月24日(土)から9月1日(日)まで開催されます。24日・25日には町内花だん巡り、25日は11時半から地元小中学生による演奏会が催される予定です。ぜひ、太田中学校前庭に足を運んでください。
また、今日は太田町内にある綺麗なお花が咲いている花だん巡りをしました。今回訪れたのは花の駅の3か所です!

1か所目は南小神成でした。残念ながら、見ごろはもう少し先のようで、つぼみの花が多く目立ちました。花だんの正面にはおおた児童クラブがあり、子どもたちのはしゃぐ声が聞こえました。そんな子ども達のように花も暑さに負けず元気に育ってほしいですね。

 

 

2か所目は田ノ尻です。田ノ尻地区の花だんは一番大きいような気がしました。ここもやはり、ベゴニアの咲き具合はまだらです。しかし、マリーゴールドは空に向かって元気に咲いています!! ベゴニアもマリーゴールドに負けずに頑張れ! 頑張れ!

 

3か所目は北小神成に行って来ました。花の駅に共通して「天に星 地に花 人に愛」と書かれた看板が設置されていました。確かに太田は言葉の通りの街だと思いました。天を仰げばあまたの星が輝いており、地に目を落とせば、至る所に花が咲き乱れています。また、近所のおばあちゃんが野菜をくれたり、帰宅途中に見かければ「おかえり」と笑顔で声をかけてくれたりと愛にあふれた温かい人がたくさんすんでいます。まさに太田にピッタリな言葉ですね!

太田花だんフェアに関わるのは中学校以来でした。高校生という年齢になって気が付いたことがいくつかありました。
まず1つ目は、地域花だんが太田以外の他の地域であまり見かけないことです。高校は町外の学校に通い始めてもう1年半が経とうとしていますが、太田ぐらい規模の大きい花だんは見たことありません。これも太田町ならではなのかな? と思います。
2つ目は、地域や団体だけではなく個人で花を育てている家庭が多いことです。通学路に花を見かけることはありますが、それでも太田の方が多いですね。しかもどの家庭も地域花だんに負けず劣らずきれいなんですよ!
そんな他の地域では見られない「花のまち太田」を象徴するイベントがこの太田花だんフェアなのです。ぜひ、太田に来て心を和ませてはいかがですか?

梅雨明けの風景

7月31日、北東北に梅雨明けが宣言されました。
今年は、6月15日に梅雨入り、7月31日に梅雨明け、例年より少し遅めでした。感覚的には、雨の少ない梅雨だった気がします。

太田の梅雨明けの風景を探しに出かけてみました。
梅雨の季節のバロメーターになる花として「タチアオイ」があります。梅雨入りの頃に花が咲きはじめ、そして、てっぺんまで花が咲くと梅雨明けの頃と言われています。
太田の「タチアオイ」も、確かにてっぺんの花が咲いています。
「タチアオイ」の花をみて、顔に花びらをつけて遊んだものだと懐かしむ世代の方もいました。遊びの中に季節の移ろいを感じていたのかもしれませんね。

何気なく通り過ぎる田園の様子も、梅雨明けとともにじっくり眺めると、穂が出始めています。これからたくさん太陽の恵みを浴びて、穂を実らせ頭を垂らしていくことでしょう。

そして、太陽の下でひときわ存在感を放つのが「ひまわり」です。夏の空に黄色の花と緑の葉が鮮やかです。

梅雨明けとともに、湿度の高い暑さは過ぎたような気がしますが、連日30℃超えの気温が続きます。熱中症対策は忘れずに、夏を乗り切りましょうね。