ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2019 » 7月

全県550歳野球大会 角間川角球クラブが優勝!

第27回魁星旗争奪全県550歳野球大会が27日、大仙市の南外山村運動広場を主会場に南外・神岡地域の4会場で開幕し、29日に決勝戦が行われました。

全県550歳野球大会と全県500歳野球大会の上位成績チームから選抜された24チームが出場し、1回戦から決勝まで23試合が行われました。

決勝戦は2-1で大仙市の角間川角球クラブが優勝し、準優勝は八郎潟町の八郎潟セイルズでした。おめでとうございます。

地元チーム楢岡クラブは初戦1回戦で角間川角球クラブと対戦し、8-5で敗退となりました。

気温30度を超える暑さの中、大会2日目からは延長6回タイブレークの試合もあり、選手の皆さんの最後まで粘り強く戦い抜く姿に、元気と希望をもらいました。

皆さまからの多くのご声援、ありがとうございました。

秀麗 鳥海山

 太田支所ではこのブログ欄で、これまで何度も鳥海山を取り上げてきました。

過去のブログ1 2017・3・6投稿→雪原の向こうに鳥海山を望む

過去のブログ2 2017・5・29投稿→鳥海山を富士山に重ね

鳥海山については、もうネタを尽くした…と、この2年ほどは鳥海山をアップしていません。
私は朝の通勤時に鳥海山が見えると、心が晴れやかになり、思わず「♪秀麗無比な~る 鳥海山よ~」と秋田県民歌を歌いながら、今日一日頑張ろうという気持ちになります。
鳥海山は、天気が良ければ必ず見えるわけではなく、また鳥海山が良く見えると雨が近くなってきていると言われています。しかし今年は梅雨に入ってからも良い天気が続き、鳥海山が見える日も続きました。

 そこで今回は、いくつかの場所から見た鳥海山の秀麗ぶりをお伝えします。

 これは大仙市太田の大台スキー場中腹から見た鳥海山です。スキー場の頂上からは、森林が邪魔して鳥海山は見えませんが、1本の梨の木がある中腹から鳥海山を見ることができます。仙北平野の向こうにそびえる鳥海山の秀麗ぶりは、はっきりと分かります。

 

 これは、秋田県民歌作詞者の倉田政嗣の家(現在は羽後信用金庫太田支店)近くから見た鳥海山です。実はこの写真、平成27年のもので、現在はこのとおり。太田地域も開発の小さな波が押し寄せ、商業施設が建ったため、ビューポイントの場所が変化してしまいました。

 

 これは、鳥海山が坐するにかほ市付近の上空、飛行機の窓から見た鳥海山です。空高くから見ても、やはり鳥海山は美しく整った形で、秀麗です。

 

これは男鹿市から望む鳥海山です。男鹿市の友だちに頼んで、写真を送ってもらいました。
男鹿から鳥海山がきれいに見えるのは、天気が崩れる南風が吹くときだそうで、5月半ばに写真撮影をお願いし、その後、なかなか天気が崩れず、1か月以上待って写真が届きました。
海の向こうに見える鳥海山は、仙北平野から見る鳥海山とは違う趣があります。

 

 これは、秋田市の千秋公園内にある久保田城御隅櫓展望室から見た鳥海山です。ボランティアガイドの方が「きょうは鳥海山が見えません」と言って入館者を引率していなくなった後、掃除をしていた方が「ガイドさんが見えないと言ったけど、今日は見えるよ!」と私を見える場所まで案内してくれました。木立の三角の空間から鳥海山の稜線がわかるかな?この展望室からは、この空間からしか鳥海山は見えないそうですが、何とも貴重な場所です。

 

 これは、美郷町の真昼岳(1,059.9m)の頂上から望む鳥海山です。真昼岳と鳥海山の頂上は、地図で測ると直線距離で70kmくらい、一歩一歩登って真昼岳の頂上に着き、雲海にぽっかりと浮く鳥海山を見たときは、登頂した嬉しさが倍増した気分でした。

そこの土地の一番形のいい山を「○○富士」と名付け、全国に○○富士はたくさんあるようです。
また登山家の深田久弥は「この日本一の山に向かって、いまさら何を言う必要があろう」と富士山を表現していますが、秋田富士と言われる鳥海山も何度見ても飽きない、何も言うことがない美しく、気高く、神聖な何かを持っています。

 鳥海山の秀麗ぶりは、意識しなくても目に飛び込んできますが、まだまだ人それぞれ、土地それぞれの秀麗スポットがあるかもしれません。
あえて鳥海山の秀麗スポットを探すことも、郷土への愛着を育む気がします。その際には、秋田県民歌を口ずさむことも忘れずに(笑)

「亀田街道・雄清水まつり」を開催します

令和元年8月4日(日曜日)、大仙市大沢郷宿地区で「亀田街道・雄清水まつり」を開催します。
是非、お越しください。

日時:令和元年8月4日(日曜日)午前9時30分から
場所:雄清水周辺(大仙市大沢郷宿)

イベント内容
☆亀田街道行列(参加自由)
☆歌謡ショー
☆イワナつかみ取り(子ども対象)
☆流しそうめん
☆かき氷 など

 

◎亀田街道雄清水まつりの様子

【亀田街道行列①】

【亀田街道行列②】【イワナつかみ取り】

 

雄清水までのアクセス
①JR刈和野駅から車で約20分
②秋田自動車道 西仙北ICから車で約10分(西仙北ICはETC専用)

旧亀田街道(市指定史跡)
旧亀田街道は、松ヶ崎(現由利本荘市松ヶ崎)から亀田(現由利本荘市岩城亀田)を経て刈和野(現大仙市刈和野)へ通じ、羽州街道へと通ずる旧街道である。
江戸時代に、亀田藩主の岩城氏が参勤交代で江戸往復の道として使用していたことから「殿様道」とも呼ばれ、また、亀田側の人々からは「刈和野街道」とも呼ばれていた。
現在、旧道は約1.3kmが残っており、両側の杉並木が当時の面影を残している。

雄清水
大沢郷宿にある湧水。
昔から枯渇することなく清冽な水が湧出しており、延命の水として言い伝えられている。
旧日本陸軍第17連隊が、強首地区に駐屯していた際に利用したため、「従隊の水」とも呼ばれる。
毎分500リットルの清水が湧きだし、その温度は夏冬通して約11.5℃で変わることがないといわれている。
平成5年(1993年)、北東北観光キャンペーン「長寿の水」に入選。
平成9年(1997年)、雄清水の湧水で造る日本酒の「大綱の響」が、モンドセレクション1997で金賞を受賞。

第12回ユメリア夏の大感謝祭、開催!

みなさん、こんにちは。
西仙北支所の広報担当です。
今年も7月に入って、気温が30℃近い日々も続くようになり、本格的な暑さを感じるとともに、夏がやって来たなあと感じる今日この頃です。

夏といえば、大仙市内では各地で夏祭りが開催されますが、西仙北地域でも「ふるさと西仙まつり」をはじめ、各地区で様々なお祭りが開催されます。

7月7日(日)、刈和野地区にある西仙北ぬく森温泉ユメリアで第12回夏の大感謝祭が開催されました。

風が時折強く吹いていましたが、晴天に恵まれ、たくさんのお客さんが来ていました。

午前10時。
ユメリア駐車場には消防車や救急車など、はたらく車が大集合しました!

消防隊員に抱えられ、実際に運転席に乗るところです。

実際に乗ってみてどうだったか聞いてみると、「なんだかわくわくした。かっこいいと思った。」とのことです。

住宅用火災警報器の展示パネルも掲示され、防災をPRしていました!

人体模型で人工呼吸の体験やAEDの活用体験などもでき、子どもたちは興味津々です。

 

会場の屋台コーナーを見てみると、焼き鳥やフランクフルトやかき氷など沢山の屋台が並んでいて、とてもおいしそうです♪

【焼き鳥やフランクフルト】

【かき氷】

宮古産ホタテやさんま、茎わかめやめかぶのしょうが漬けなども売られており、とても好評でした。

ユメリア感謝祭では、小学生を対象として「刈和野の大綱引き」の4分の1の大きさのミニ綱による綱引き体験イベントが催されました。
午前10時には受付が開始され、市内外からたくさんの方が参加してくれました。
参加者89名による綱引き体験がいよいよ始まります!

【ミニ綱引き体験で使われる雄綱(左)と雌綱(右)】

午後10時30分。
「刈和野の大綱引き」で活躍する建元さんたちが駆け付けてくれ、雄綱(おづな)と雌綱(めづな)の綱合わせをしています。

建元が「ソラー」と綱の中心から飛び降り、引き合いが開始しました。

赤の鉢巻きを巻いている五日町(下町)チームです。

対する黄色の鉢巻きを巻いているのは、二日町(上町)チームです。

建元たちが「ジョヤサノー」と掛け声をかけ各チームの士気を盛り上げます。

引き合いが開始してから5分後、二日町(上町)の勝利で決着がつきました。

引き合い終了後には、参加賞としてお菓子とドリンクが渡されました!

綱引き体験が終了しても、ユメリア感謝際はまだまだ終わりません!
午後11時30分からは二段流しそうめん大会や、12時30分からは魚のつかみ取り大会が行われ、大変盛り上がりました!

みんな、びしょ濡れになりながら、イワナのつかみ取りに夢中になっています。

晴天の下、魚たちも気持ちよさそうに泳いでました。

この日、第12回のユメリア感謝祭が無事に終了しました~

 

地域の子どもたちが避難所運営に参画「避難所開設訓練」

平和中学校避難所開設訓練が7月3日、同校体育館で行われ、同校生徒のほか、神岡小学校5年生児童や地域住民など約180人が参加しました。
訓練は、中学生が地域の一員として、災害発生時に自らの役割を自覚し、主体的に活動に参画するとともに、防災意識を高め、自助共助の精神を学ぶことなどを目的に平成25年から継続的に実施。今回は、西仙北地域を震源とする震度6の直下型地震の発生で、神岡地域で150世帯の家屋が全壊または半壊の被害を受けたことを想定して行われました。

訓練では、中学生が地震発生直後に机下に潜って身を守り、校舎の外に退避するまでの避難行動を確認。その後、体育館で神岡小学校の児童とともに、避難所の開設と避難してきた近隣住民の受け入れる際の初動態勢の手順を確かめました。

訓練に参加した神岡地域自治会連絡協議会会長の齊藤劯さんは「中学生は地域にとって頼れる存在。将来どこのまちに住んだとしても防災のリーダーとして住民の皆さんを助けてほしい」と述べ、未来を担う若い力に期待を寄せました。

 

太田北小学校が地域文化奨励賞受賞

この度、太田北小学校(福山新悦校長・児童数39名)の全校音楽劇の取り組みが評価され、一般財団法人山下太郎顕彰育英会の地域文化奨励賞を受賞しました。


今年度、この地域文化奨励賞を受賞したのは3団体、そのうち大仙市からは平和中学校と太田北小学校の2団体が受賞となりました。
「山下太郎地域文化奨励賞」は、1992年から始まり今年で28回目となります。横手市大森町出身の実業家で海外油田開発の先駆者と呼ばれた故・山下太郎さんは、教育の重要性を深く認識し、出身地や出身校へ資金の寄附や建物の寄贈などを行い、教育への助成に情熱を燃やされた方です。平成元年、山下太郎さんの生誕100周年の時、山下さんを顕彰し、その遺徳を実現しようと、向学心をもって学術研究を行っている研究者や、青少年教育の振興に寄与する目的で山下太郎育英会が設立されました。「地域文化奨励賞」はその育英会の選考委員会を経て授与されるものです。

太田北小学校が評価されたポイントは、豊かな人間性を育む「全校音楽劇」の取り組みです。小規模校であることを活かした全校児童による音楽劇は、2007年から始まり今年は13年目になります。
過去の音楽劇の様子を紹介します。

今回の受賞をうけ、福山校長先生は「これまでがんばってきた子ども達はもちろん、音楽劇を支えてくださった保護者やスタッフ、応援してくださった皆さんに心から感謝しております」とお話ししてくれました。そして、音楽劇の取り組みについては、全校一丸となって取り組むことで、児童のつながりが深まり、学年の隔たりを超えた交流があると語ります。さらに、この音楽劇を通して、子ども達は人前や公の場で堂々と話す力、表現力、想像力、思いやりの心が身につき、自己有用感、達成感を充分に味わうことができていると教えてくださいました。
まさしく、子ども達の豊かな人間性を育むことに大きな役割を果たしていることがわかります。
青少年教育の振興を願った山下太郎さんの志に、もっとも沿うような取り組みであると感じます。
育英会の評価を得て、栄えある受賞となったことは、喜びとともに誇りさえも感じます。
太田北小学校のみなさん、本当におめでとうございます。
太田支所でも、引き続き北小の取り組みを応援していきますね!

「ミニ綱による刈和野の大綱引き体験イベント」を開催します

令和元年7月7日(日曜日)、ユメリア駐車場で「ミニ綱による刈和野の大綱引き体験イベント」を西仙北ぬく森温泉ユメリア「第12回夏の大感謝祭」にあわせて開催します。
対象は小学生以下で、受付は午前10時から開始し、参加者には記念品があります。
ミニサイズの雄綱(オズナ)、雌綱(メズナ)を建元が本番同様に結び合わせて、二日町チームと五日町チームに分かれて引き合いをします。
小学生以下の子どもだけの綱引きですが、建元と子ども達の「ジョヤサノ」の掛け声、観客の声援で本番に負けないくらいの迫力になります。
ユメリア夏の大感謝祭では、この体験イベントのほか、「屋台コーナー」、「宮古の物産市」、「はたらく消防自動車大集合」、「ユメリア名物二段流しそうめん」、「魚のつかみ取り」が行われます。
7月7日(日曜日)は、是非、ぬくもり温泉ユメリアにお越しください。

※当日配付する整理券、参加券購入が必要なイベントがあります。

7月3日(水曜日)、ABSラジオで生放送している「ラジパル」が、このイベントを紹介するため、ぬく森温泉ユメリアに来てくれました。
取材を受けたのは、西仙北ぬく森温泉ユメリアの藤田さんと刈和野の大綱引き関連イベント実行委員会の中村さん。

【リラックスした感じのリハーサル】


【本番スタート】


【硬く緊張した表情ですが、取材の応答は完璧な中村さん】


【放送終了後、記念撮影】

(左から藤田さん、中村さん、あんちかさん)


ぬく森温泉ユメリアでは新キャラクターの名前を募集していました。
採用された方には、ユメリアからプレゼントがありますので、応募してみてはいかがでしょうか。

音楽で地域を盛り上げよう!「音楽交流館まつり2019」

「音楽交流館まつり2019」が6月23日、神岡地域北楢岡地区の大仙市音楽交流館で開かれました。

神岡地域内の小学校統合で平成24年に閉校した北神小学校の空き校舎は、建物の有効活用を図るため、名称を「大仙市音楽交流館」と改め、現在は主に地元で活動している音楽団体などの練習会場として開放されています。

音楽交流館まつりは、音楽を通じて地域を盛り上げようと、市と同館の利用者協議会が企画。今回が初めての開催です。会場には市内の音楽団体関係者のほか、地域住民など約550人が集まりました。

イベントでは、神岡小スクールバンドや平和中学校吹奏楽部、マーチングバンド「Sensational ZIP」、コーラスグループ「コール・アミーチ神岡」と「コールピッコロアルンノ神岡」などが力強い音色や美しい歌声を披露。また、このイベントに合わせて地元有志で結成した「ぼんでん歌をつなぐ会」が地域の伝統行事である嶽六社神社へのぼんでん奉納の際に歌われるぼんでん歌を歌ったほか、地元のよさこいグループ「jinguji(じんぐうじ)きゃんで~ず」やバトントワリンググループ「バトンメイツ『リトルマーメイド』」、ブレイクダンスグループ「スリーナイン」が躍動感あふれる演舞・演技やダンスで観客を楽しませました。

会場内では、同館の利用者団体が手作り楽器製作やボクササイズなどの体験教室を実施。参加者は、関係者の手ほどきを受けながら、飲み物の容器などを材料に楽器づくりをしたり、ボクシングの動きを取り入れた運動をしたりして楽しんでいました。

フィナーレでは、会場に集まった出演者と観客が大曲吹奏楽団の演奏に併せて「秋田県民歌」と「故郷(ふるさと)」を斉唱。歌声をひとつにして郷里の歌を歌い上げました。