ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2020 » 6月

切り絵、版画を展示しています。(田村商店in北野目)

西仙北地域の刈和野橋付近にある「田村商店」では、だいせんバーガーが名物です。店主の田村さんは、商店の2階を改造し、自身が収集した木版画家の池田修三さんの版画と、佐々木忠太郎さんの切り絵や写真を展示しています。

田村さんは、池田修三さんの作品に魅了され、70点ほどの自身のコレクションが展示場に並べられていました。


地元以外にも、市内外から、鑑賞に来るかたも多く、展示場にはボランティアスタッフの方が常駐し、作品の紹介をしてくれました。
池田修三さんの出身地である象潟からいらっしゃる方もいました。

場内には、田村さんの妻・ツヤさんのお兄さんにあたる、佐々木忠太郎さんの切り絵や、富士山の写真も展示されています。
佐々木忠太郎さんは、大仙市戸地谷在住で、70代までずっと農業に従事され、10年ほど前から趣味で始めた切り絵や、富士山の写真が展示されていました。
佐々木さんは、富士山に魅了され、色んな場所や角度で時間をかけて一枚一枚シャッターを切り続けたそうです。


展示会は7月4日まで行っています(午前10時から午後5時まで)。
入場料無料です。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、入場時に検温を行っています。

「大綱麦酒」発売します!

大沢郷地区の地域資源「雄清水・雌清水の湧水」、「地場産の原材料」を活かした西仙北地域初のクラフトビール『大綱麦酒(ビール)』が7月6日(月)に発売されます。
大沢郷地域おこし組合と株式会社あくら(秋田市)との共同開発により、製造しました。
雄清水・雌清水の湧水を仕込み水として、大沢郷産の小麦、刈和野産の米のほか、秋田今野商店(刈和野)の酵母を使用し、地場産の原材料を活かしたクラフトビールとなっております。
横手市大雄産のホップのほかに、アメリカ産のホップも使用することで、フルーティーなアロマな仕上がりになっております。また、米を使用することで、スッキリとし、小麦で口当たりがやわらかになり、「ペールエール」という飲みやすいスタイルがベースです。
商品名とラベルデザインには、西仙北地域を彷彿とさせる大綱と、湧水の清涼感と爽やかなイメージを持たせました。
是非、ご賞味ください。

【発売日】令和2年7月6日(月)
【価格】550円(税込み)
【内容量】330ml
【販売場所】よねや(とまき店、富士見店、大曲中央店、角館店)タカヤナギ(イーストモール、グランマート中通店、白金店、飯田店、秋田市の外旭川店、泉店、手形店)ぬく森温泉ユメリア売店、道の駅きょうわ、道の駅かみおか 等

 

大沢郷地域おこし組合の活動を紹介します!

西仙北地域の大沢郷地区では、市民団体「大沢郷地域おこし組合」が地域づくり活動をしています。大沢郷地域おこし組合は、雄清水を守る会、亀田街道を守る会、大沢郷地区の自治会、農業法人宿ファームの人々で構成されています。今回は、活動の一部を紹介いたします。

現在、大沢郷地域おこし組合では、「雄清水・雌清水」の湧水を活用し、ワサビとレンコンを栽培し、特産品化を目指しています。
「雄清水・雌清水」は、1年を通して12℃前後で、毎分500ℓ自噴する涸れることのない延命の水として知られており、多くの人が湧水を汲みに訪れています。この湧水を高熱のときに飲んだら熱が下がったということで、「水神様が宿っている湧き水だ。」と古くから言い伝えられてきました。地元の酒友会の「大綱の響(つなのひびき)」には「雄清水・雌清水」が使用され、モンドセレクション1997で金賞を受賞しました。


湧水の横には、無人直売所があり、季節の野菜、苗などが販売されています。
この日も、地元で採れたての野菜が売られていました。

直売所の近くには、笹の木がありました。
もうすぐ、七夕です。
雄清水を守る会の方が用意したもので、水を汲みに来た方に、各自の願いを書いてもらうようにと短冊も置いてありました。7月7日まで飾るそうです。

6月21日(日曜日)、地域おこし組合と地元住民が協力して、レンコン畑の除草作業を行いました。


レンコン畑は、底が深く、一度畑に入ると膝まで浸かり、足場が安定しない状態で除草作業を行うため、雑草を抜き取るのも一苦労です。
雪そりに抜き取った雑草を入れて運びます。


この日の最高気温は30℃の真夏日で、太陽から降り注ぐ日光が容赦なく肌に突き刺さりました。

レンコン畑には、除草剤を使用できないため、人海戦術で地元住民が協力して、一つ一つの雑草を抜き取ります。とても大変な作業です。
地元の思いが込められた、レンコンの収穫が待ち遠しいです。

ワサビもすくすくと育っています。

神岡小児童が田植えに挑戦

神岡小学校の田植え体験学習が6月2日、神宮寺地区の水田で行われ、同校の5年生児童が参加しました。

この野外学習は、子どもたちに米づくりの体験を通じて農業と食文化の大切さを学んでもらおうと、同校が毎年実施しているものです。

裸足で田んぼに入った子どもたちは、地域住民やJA関係者に手ほどきを受けながら苗植えに挑戦。新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、今年の春はさまざまな面で活動が制限されていた子どもたちでしたが、天候に恵まれたこの日は、ぬかるみに悪戦苦闘しつつも、充実した表情で元気いっぱいに農作業を楽しんでいました。

太田南小学校で「横沢曲がりねぎ」の苗植えが行われました

6月9日(火)午前中、太田南小学校で秋田の伝統野菜「横沢曲がりねぎ」の苗植えが行われました。

「横沢曲がりねぎ」は江戸時代から100年以上も受け継がれてきた伝統野菜で、太田南小学校ではふるさと教育の一環として毎年植栽活動を行っています。

※過去の活動の様子はこちら→平成30年度 令和元年度

30度近い暑さの中、指導者として地元農家の髙橋さんと長澤さん、地域学校協働活動推進員の髙橋さん、東部新規就農者研修施設の方々、そして今回作業を学ぶ3・4年生の皆さんが畑に集合しました。

長澤さんから曲がりねぎの歴史についてのお話を聞いた後、いよいよ作業開始です。

曲がりねぎは約2年をかけて収穫される野菜です。まず4年生の皆さんが、2年目のねぎのネギボウズ取りを行いました。

ネギボウズとはねぎの花のことです。そのままにしておくと栄養が吸い取られ、ねぎが固くなり美味しくなくなってしまいます。

パキッとネギボウズを取っていくと、ねぎのいい香りが辺りに漂い始めました。 始めは慣れない様子でしたが、次第に「意外と簡単!」という声が聞こえ、あっという間に作業が終わりました。

次に3年生の皆さんによる苗植えです。 指3~4本くらいの間隔をあけて苗を置き、優しく土をかけます。 指導の方からは「曲がりねぎだけど心はまっすぐに!」という名言も飛び出しました。 食べたことはあっても実際に植えるのは初めての皆さん。 感想を聞かれると、「苗の植え方がわかって楽しかった」「食べるのが楽しみ」という声がありました。

かつて明治時代には栽培が盛んだった横沢曲がりねぎも、今では数戸の農家で栽培しているのみ。 子どもたちにとって、地域の貴重な伝統に触れることができるこのような機会はとても大切なことだと実感しました。こうした活動により、伝統が受け継がれていくとうれしいですね。

今後この曲がりねぎは、秋の学校行事「なべっこ」の食材として振る舞われるようです。収穫が楽しみです!

協和小学校の米づくり学習

6月1日、好天の下行われた田植え作業の様子です。毎年、協和小学校5年生のみなさんが、「食」と「農」への関心を高めることを目的とし、米づくり学習を行っています。

         型枠を転がして付けた目印に、苗を植えていきます。

米づくり学習を支援して下さる方々、保護者の方々も見守る中、教わったとおりに1株1株丁寧に植えていました。苗の生長がとても楽しみですね。この学習を通してたくさんのことを学び成長される5年生のみなさんの活躍を楽しみにしています。