ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Archive by category "未分類"

綱よい作業が行われました!

1月26日(金)、西仙あおぞらこども園年長組23人、西仙北小学校5、6年生85人、西仙北中学校1、2年が30人参加し、綱よい作業が行われました。

 

五日町は旧刈和野コミュニティーセンター前市道を会場に作業を行いました。

 

二日町は大綱交流館駐車場を会場に作業を行いました。

刈和野の大綱引き建元や実行部の皆さん指示のもと、「ジョヤサ!」という大きな掛け声を出しながら一生懸命に重い綱によりをかけ(転がしてねじり合わせる)、持ち上げ、作業を進めていきました。

作業が進むにつれて、綱が固くなり、よりをかけたり、持ち上げたりすることが難しくなってきた時には、年齢や学年関係なく助け合っている素晴らしい場面が見られました。

 

綱よい作業を終え、綱引き会場である刈和野大町通りに綱が運ばれ、飾られました。

2月10日の刈和野の大綱引き当日まで飾られます。ぜひご覧ください。

 

2月10日「刈和野の大綱引き」当日の主な日程

午後 1:30~ 神社祈祷
午後 1:50~ 刈和野大綱太鼓(西仙北小学校)
午後 2:30~ 祈祷・綱のばし・小綱つけ
午後 6:30~ 刈和野大綱太鼓(にしせんぼく太鼓の会)
午後 7:10~ 押し合い・綱出し合い
午後 7:40~ 花火打ち上げ
午後 8:05~ 綱合わせ作業
午後 9:00~ 引き合い開始
午後 10:30~ 奉納

 

開催場所

刈和野大町通り(大仙市字刈和野190-1付近)

 

アクセス

・JR刈和野駅より徒歩約10分

・秋田自動車西仙北スマートICより車で約10分

 

「刈和野の大綱引き」会場案内図

・「刈和野の大綱引き」会場案内図

2月10日当日のお食事マップ

・お食事マップ

イルミネーション点灯式が行われました!

令和5年12月20日(水) 刈和野駅、大綱展示場のイルミネーション点灯式が行われました。

 

当日は西仙あおぞらこども園の園児の元気なカウントダウンで点灯され、園児たちの拍手と歓声が上がり、大盛況となりました。

 

点灯式が終わるとプレゼントが配られ、園児たちの嬉しそうな笑顔が見られました。

 

刈和野駅、大綱展示場のイルミネーション点灯期間は2月10日(土)までです。

点灯時間は午後4時30分〜午後9時30分になっております。ぜひご覧ください!!

 

西仙北高校1年生が地域の魅力PRポスターを制作しました。

令和5年11月24日(金)に西仙北高校にて、地域フィールドワーク発表会が行われました。西仙北高校1年生の授業である「地域探求Ⅰ」のなかで刈和野地域のフィールドワークを行い、訪れた場所のポスターを制作し、発表会を行いました。

当日は全4班の発表が行われ、「秋田大学益満ゼミ」の学生3名が審査員を務めました。

 

1班は斎藤精肉店、大佐沢公園を訪れ、ポスターを制作しました。

 

斎藤精肉店では、「商品の原材料は国産である」ということを学び、肉コロッケの美味しさに感動したというところから、「材料にこだわった特製∞(無限コロッケ)」という文字を記載し、肉コロッケを大きくPRしたポスターを制作しました。

 

大佐沢公園では自然の豊かさを感じたというところから、「自然あふれる大佐沢公園という文字を大きく、見やすいフォントで記載し、青空を背景にした展望台をメインにすることで美しい印象を与えるポスターを制作しました。

 

2班は和栄堂、大佐沢公園を訪れ、ポスターを制作しました。

 

和栄堂の店内のカラフルな装飾をメインにし、外国人が見てもわかるように外国語表記をする工夫をしていました。また、和栄堂名物の固いソフトクリーム(通称:かだいやづ)の写真と読み取ると和英堂のインスタグラムに繋がるQRコードを載せる工夫をしていました。

 

大佐沢公園では、自然の豊かさと居心地の良さを感じたことから「心落ち着くこの豊かさ」という文字を記載し、あえて斜めにして撮った展望台写真をメインにしたポスターとなっていました。

 

3班は和栄堂、大綱展示場を訪れ、ポスターを制作しました。

 

和栄堂のお菓子、和栄堂店内のワロック、和栄堂名物のかだいやづ、和栄堂の美少女キャラクターの写真を載せ、1枚でお店の魅力が伝わるようなポスターとなっていました。

 

大綱展示場のポスターは、「先祖たちの伝習ココにあり」という文字を赤字にすることで見やすくしており、見学をしたいときの連絡先や見学可能日などを詳細に記載していました。

 

4班は古巣菓子店、浮嶋神社を訪れ、ポスターを制作しました。

 

古巣菓子店のポスターは全体が見やすくなるように写真と文字をバランスよく配置し、「和菓子の宝箱」「あんこがおいしい!」「笹餅が人気」など短くわかりやすい文字を記載していました。

 

浮嶋神社のポスターは、文字や模様を和のテイストにし、「神社らしさ」を出すため、文字や写真の枠を小豆色にする工夫をしていました。

 

1〜4班の発表が終わり、益満ゼミの学生審査員が選ぶ「益満ゼミ賞」に輝いたのは…

4班でした!!!

(表彰式の様子)

 

西仙北高校1年生が制作したポスターは刈和野駅舎内ふれあい広場、西仙北支所1階に掲示していますのでぜひご覧ください!

(刈和野駅舎内ふれあい広場)

 

(西仙北支所内)

 

 


 

 

刈和野大綱米プロジェクト 稲刈り、はさがけ作業が行われました。

秋晴れのもと、稲刈り、はさがけ作業を行いました

今年の5月に地元の園・小・中・高の園児、児童、生徒たちが自ら田植えを行った北野目字三条川原の田んぼで、9月22日(金)に稲刈り・はさがけ作業が行われました。

午前中は西仙あおぞら子ども園の年長23人、みつば保育園の年長7人、西仙北小学校5年生39人、西仙北中学校3年生41人、午後は西仙北高校1年生〜3年生の生徒41人が参加しました。

子どもたちは刈和野大綱ファーム、刈和野大綱引保存会、三条川原保全会の皆さんから鎌の使い方を教わり、黄金色に実った稲を刈り取りました。
暑い中での稲刈り作業でしたが、元気よく一生懸命に作業を進めていました。

⬆西仙あおぞら子ども園年長・みつば保育園年長の皆さん

⬆西仙北小学校5年生の皆さん

⬆西仙北中学校3年生の皆さん

⬆西仙北高校1〜3年生の皆さん

 

刈った稲は「はさがけ」をしました。
「はさがけ」とは、束ねた稲を棒などに架けて約2週間、天日と自然風によって乾燥させる工程のことです。

刈った大量の稲を何往復もしながら運んでいました!

中には大量の稲を肩に担ぎながら運んでいる生徒も!!

 

皆さん、一連の作業を協力して手早く進めていました。

収穫したお米は、保育園や小・中学校の授業等で使用される予定です。

また、稲わらは刈和野の大綱引きの大綱制作に使用される予定です。

 

「刈和野大綱米プロジェクト」田植え作業が行われました!

5月22日(月)晴天のもと、田植え作業が行われました。

毎年2月10日に行われている国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」。これまでその形を変えることなく引き継がれてきた伝統行事です。

しかし、後継者育成、大綱の原材料確保などの課題も多く、将来に繋がる地域の人づくりや稲わらの安定的な確保が必要となっています。

このような背景から、令和3年度に立ち上げた「刈和野大綱米プロジェクト」。

このプロジェクトは農業体験を通じて地元の幼保小中高校が一丸となり、地域の活性化を図ることを目的として行われます。

 

田植え作業開始!!!

北野目字三条川原の田んぼ(刈和野大綱ファームほ場)を会場に、午前中は、西仙あおぞらこども園の園児が21人、みつば保育園の園児が18人。西仙北小学校の5年生43人、西仙北中学校の3年生46人が参加し、田植え作業を体験しました。

⬆園児による田植えの様子

 

⬆小学生による田植えの様子

 

⬆中学生による田植え作業の様子

 

刈和野大綱ファーム、刈和野大綱引保存会、秋田おばこ農協西仙北営農センターの皆さんのサポートのもと、順調に田植えが進んでいきました。

皆さん、泥の感触を楽しみながら作業はしっかりと進めていました!

 

 

午後は、西仙北高校の全校生徒54人が参加し、田植え作業を体験しました。

はじめは泥の感触に悲鳴を上げていた生徒はいたものの、なれた手付きで着々と作業を進めていきました。

田植え作業をしている生徒に対して苗をパスしている生徒のコントロールはとても一流なものでした。

 

今後は秋に稲刈り、はさがけ作業が行われます。

収穫した稲わらは「刈和野の大綱引き」の大綱製作に使用されます。また、お米は学校の授業等で使用される予定です。

協和地域の桜開花状況

 毎年4月下旬に開催されている「協和さくら祭り」は昨年度に引き続き今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。
 米ケ森公園の桜は今が見頃です。感染拡大防止対策をしっかりとしたうえで、満開の桜をぜひご覧ください。

協和市民センター周囲の桜の様子です。

峰吉川国道13号線沿い旧国道の桜並木の様子です。

県民歌制定90周年記念 太田地域文化講演会

10月30日、太田中学校を会場に太田地域文化講演会が開催されました。
この講演会は、太田地域自治組織連絡協議会の主催で毎年開催されています。太田地域にゆかりのある方を講師に迎え、ふるさと太田の良さを再認識するとともに、地域住民の教養と文化意識の高揚を目的としています。
今年の講演会は、秋田県民歌制定90周年記念として開催されました。太田では、県民歌と言えば、県民歌の作詞者・倉田政嗣の出身地という誇りを持っています。県民歌を地域全体で大事に歌い継ぎ、地域活性の要素の一つと捉えています。今回の講演会も、県民歌を地域の宝として再認識してもらう機会として企画されました。
講師は、太田出身のわらび座俳優・鈴木裕樹さんが務めました。裕樹さんは、2015年にロングラン公演となったミュージカル「為三さん!」で県民歌の作曲者・成田為三役を演じています。まさに、太田と県民歌をつなぐ方が、講演をしてくださいました。

開会にあたり、太田地域自治組織連絡協議会の長澤会長は「太田では秋田県民歌に対する想いを綴った手記集を発行しているほか、式典や研修などの際は秋田県民歌を歌っている。太田出身の倉田政嗣が作詞したことがご縁となり、太田では秋田県民歌は広く浸透している。今回は秋田県民歌つながりで、わらび座俳優の鈴木裕樹さんに講師をお願いした。わらび座での心境の変化や思い入れ・心情を語っていただきたい」と挨拶されました。

 

裕樹さんは「私と秋田。太田産の俳優として舞台に立つ。」と題して講演し、太田中学校の生徒や地域住民が合わせて約200人参加しました。会場の太田中学校は裕樹さんの母校です。母校での講演ということに加え、参加された方の中には裕樹さんの恩師やご両親までいらっしゃり、舞台とは違い緊張感漂う表情の裕樹さんでしたが、ご自身のことやわらび座俳優としてのエピソードなど、包み隠さずわかりやすい言葉で講演をしてくださいました。

講演の冒頭では、講師を引き受けるきっかけとなった成田為三のエピソードをお話ししてくださいました。為三はマザコンだったことや、学校のトイレを使わず家まで帰っていたことなど、裕樹さんは為三のプライベートなことまで調べていたようです。秋田県民歌が作られた経緯についても、為三は音楽は純粋なもので依頼を受けて曲を作ることはしたくないと考えていたが、応募のあった歌詞をみて秋田の情景がよみがえり、この歌詞なら作曲したいと思ったのではないか、作曲後に秋田師範学校の同期生である倉田政嗣の歌詞だと知ったらしいことをお話ししてくださいました。演じるということは、人物の人となりや歴史を知ることも含んでいること、役への思い入れを深く感じました。政嗣は39歳で亡くなっていますが、政嗣がもっと長生きしていたら、政嗣と為三のペアで作詞・作曲された歌がもっと生まれていたのではないかと考察されていました。没年は違うものの、政嗣の命日は10月16日、為三の命日は10月29日、そして県民歌は10月30日に制定されており、10月のこの講演会で県民歌の歌声を響かせることは、2人にも喜んでもらえるのではないかとお話しされました。
わらび座に入団した経緯についても、包み隠さず語ってくれました。学校の先生になることを目指し大学に進学したが、1人暮らしを始めたことにより、お酒やバイトそしてマージャンなど魔の手がたくさんあり学校に行かなくなってしまったそうです。先生になりたい気持ちが薄れてきて、自分がどんな人間なのかわかった気がしたといいます。楽しい方に流されやすい性格を自覚し、大学をやめることを決心しました。自分が楽しいと思うことなら仕事として続けていけるのではないかと思い、小さい時から人前に立つことが好きだったこともあり、目立ちたい・モテたいという気持ちを抑えずに俳優の道に進むことを選んだそうです。わらび座入団後には、新しいこと・知らないことに挑戦して、困難に向き合うことで、とても充実していたといいます。毎日楽しいことだけではないが、つらいことも含めて本当の充実を感じた、皆さんもつらくても向かっていけるようなことを見つけられると素晴らしいことだと語ってくださいました。
裕樹さんは、わらび座の舞台に立つことで「恩送り」をしているそうです。恩送りとは、恩返しと違い、受けたご恩をいろんな人に回していくことで、今目の前にいる人に誠実に向き合っていくことだそうです。今日のこの講演も恩送りの一つではないかと思っていると語ってくださいました。
講演の中では、わらび座のミュージカル中の曲を2曲披露してくださり、伸びやかで気持ちのこもった歌声に会場中が惹きこまれました。

講演の最後には、質問タイムがあり、様々な質問がありました。
Q.ふるさとの風景で、好きな風景はありますか?
A.大台山からみる風景ですね。水がはられた田んぼの風景が好きです。

Q.舞台で大切にしていることは何ですか?
A.誠実にステージに立つことです。

Q.役作りで気を付けていることはありますか?
A.私生活の過ごし方でも、役のイメージと違うような過ごし方をしないようにしています。

来賓として参加していた吉川教育長からも質問がありました。
Q.中学生に一番伝えたいことは何ですか?
A.太田に残って欲しいということですね。秋田にいて素晴らしい仕事をしている人はいっぱいいます。地元で家族を持ってもらったら嬉しいですね。

この答えを聞いた中学生からはこんな質問も
Q.東京に行きたいと思ったことはありますか?
A.ないですね。知らないたくさんの人より、自分の近くの人に頑張る姿を見てもらって喜んでもらいたいですから。
この返答を聞いた中学生からは「地元で夢を叶えている姿がすごくかっこいいと思います。私も地域の人に恩送りできるように頑張りたいと思います」と答えていました。

 

講演後は、太田中学校吹奏楽部の演奏に合わせて、参加者全員で秋田県民歌を1番から4番まで高らかにうたいました。きっと、心を一つにうたいあげた県民歌は、天国の政嗣と為三にも響いたことと思います。

県民歌をキーワードに、まさしく講演会の趣旨である、太田の良さを再認識すること、地域住民の教養と文化意識の高揚をはかることができた「文化講演会」だったと思います。
裕樹さん、中学生にも大人にも響く講演をありがとうございました。

8月16日は・・・

今年のドンパン祭りは残念ながら新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、中止となりました。

8月16日はその代わりに中仙地域の住民を元気づけ、毎年祭りを楽しみにしてくれている方々の気持ちに応えようとサプライズ花火の打ち上げが行われました。

 

 

来年こそ盛大に開催されることを願ってドンパン娘も絣を着て花火を見ました。

 

また、この日は12時から「ドンパン祭り on the WEB!」を開催しました。これは、中仙市民会館ホールでの無観客公演の映像と過去のドンパン祭りの映像を交えたものです。

祭りを楽しみにしていた方が踊りを自宅で鑑賞できるよう企画したものです。この映像は以下のURLから見ることができます。また、サプライズ花火の様子も確認することができます。

・URL https://www.youtube.com/channel/UCDjphxlVQWJQGzvp2Z9Zz_Q?view_as=subscriber

 

 

 

スイセンの開花

太田地域では、ここのスイセンが毎年一番に咲くというスポットがあります。農道の南側の法面で日当たりがよく、近くに大きな民家があるため風も当らないという場所です。
今週の月曜日から「そろそろ咲かないかな」と待ちわびておりましたが、本日3月27日ついに開花を確認しました。

太田のスイセンロードが、皆さんのドライブを楽しくしてくれる季節が始まります。

新型コロナの影響で、様々なイベントや催しが中止や延期になり、自粛ムードが蔓延している、こんな時こそ太田のスイセンロードのドライブがおススメですよ。
ちなみに黄色のスイセンの花言葉は「私のもとへ帰って」だそうです。ん~・・・大人な物の見方をするとなかなか意味深ですが、ドライブという観点から考えると安全運転でおかえりなさい、ともとれますよね。
黄色のスイセンをみながら、太田へぜひドライブにおこしください♪

刈和野の大綱引き〜藁打ち・グミ編み篇〜

みなさん、こんにちは。
西仙北支所の広報担当です。

本年もよろしくお願いします。

さて、大仙市西仙北地域では、国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」が毎年2月10日に行われ、地域内外から約8,100人の人々が訪れ、街が賑わいます。
「刈和野の大綱引き」は、室町時代から500年以上続く、大仙市の冬の一大イベントで、刈和野地区の中心部「大町通り」で町を上町、下町に二分し、国内最大級の大綱を引き合います。上町が勝てば米価が上がり、下町が勝てば豊作になると言い伝えられています。

「刈和野の大綱引き」で使われる綱は、地域内外から集めた藁を使用し、綱引き本番の数ヶ月前から、上町、下町の人々によりつくられます。
特に、今回紹介する「藁打ち・グミ編み」は、12月下旬から開始し、厳寒のなかで行われ、とても大変な作業です。

「藁打ち」とは、藁打機という機械で藁を叩き伸ばす作業のことを言います。

↑下町の藁打ちの様子。

このように藁を打ち、叩き伸ばすことで藁が柔らかくなり、より丈夫で切れにくい綱をつくることができます。

続いて、グミ編みの様子を紹介します。
グミとは、藁打ち作業を経て柔らかくなった藁を編むことで、大綱の元になる藁の束のことを言います。一本のグミの長さは20尋(約30.2m)、幅が約10㎝。このグミを上町、下町の各町200本ずつ、全体で400本準備します。

↑上町のグミ編みの模様です。

↑下町のグミ編みの模様です。

藁を足しながらグミを編んでいきます。

熟練した職人でも一日で2本つくるのが精一杯だそうです。

綱作り作業について、年々、後継者不足による技術継承が苦慮されており、「刈和野の大綱引き」を次世代へどのように継承していくのかが今後の課題になっています。
大綱保存会では、地元の保育園児や小学生が、グミ編み作業を体験する機会を設け、このような体験を通して、子ども達への伝統文化の継承を目指しています。

次回は、保育園児や小学生がグミ編み体験をしている模様をご紹介します。

仲秋の夜空に輝く光の芸術 「神岡南外花火大会」

 神岡南外花火大会が9月14日、中川原コミュニティ公園で開かれました。

八幡神社祭典の奉納花火として地元の商工業者や建設業者などの協賛を得て毎年行われているもので、今回で40回目。神岡地域の象徴的な山で通称「嶽山(だけやま)」として住民に親しまれ、南外地域で生まれた民謡「南外小唄」の歌詞にも登場する「神宮寺岳」を背景に、今回は44プログラム・約7千発の花火が打ち上げられました。

 天気に恵まれ、6年ぶりの土曜日開催で3連休初日と好条件が重なった今大会には、約1万4千人が来場。仲秋の夜空いっぱいに広がる色鮮やかな光の軌跡や、神宮寺岳に響き渡る大きな音を楽しんでいました。

※写真は広報「だいせん日和」の編集担当が撮影したものです。

桜保全活動(中仙中学校と八乙女山を守る会)

 6月4日(火)、中仙中学校の1年生62名と八乙女山を守る会の皆さんが、斉内川堤の桜(道の駅なかせん横)への施肥活動を行いました。

 まず、はじめに「八乙女山を守る会」の熊谷会長から、中仙地域の桜の現状と守る会が行っている桜の保全活動についてのお話がありました。

 

 次に、樹木医の黒坂先生から、これから行う桜への施肥方法について説明がありました。

 今回は、作業が簡単で効果が長く持続する打ち込み式の肥料を使いました。

 

 生徒の皆さんも真剣な表情で聞いています。

 

 

 作業は

 1.金てこを使って地面に穴を開ける。

 2.打ち込み式肥料を差し込む。

 3.木づちで打ち込む。

 といった流れで行われます。

 中学校に入学してからまだ2か月の皆さんですが、新しい仲間と協力して作業を行うことで、更に親交を深めることができたのではないでしょうか。

 今後も中仙中学校では、全校を挙げて桜の保全活動を続けていく予定とのことです。

 生徒の皆さんの頑張りで、来春の桜も間違いなく素敵な花を咲かせてくれるでしょう。

 

斉内川堤 満開の桜

 

 

令和の幕開けに初優勝!平和中野球部が県春季大会を制覇

「少年野球発祥の地」神岡地域から神岡球児の活躍の話題を(少し遅くなりましたが…)お届けします(^_^)

5月17日から19日までの3日間の日程で開催された第34回秋田県中学校春季軟式野球大会(秋田県中学校体育連盟主催)で、神岡地域の平和中学校野球部が優勝を果たしました。

大曲仙北第一代表として同大会に出場した平和中は、準決勝までの3試合のうち2試合でサヨナラ勝ちを収めるなど勝負強さを発揮。決勝では横手第二代表の横手北に8対6で競り勝ち、県内各地区から代表として集まった強豪12チームの頂点に立ちました。

 

 

 

 

 

 

 

平和中学校は同大会で初優勝。令和初の栄冠に輝きました。大仙市勢の優勝は平成22年の大曲中以来9年ぶり4回目です。

 

*4枚目は地区大会優勝時に撮影したものです。

「ふれあいの郷しみず」清掃ボランティア活動

5月10日(金)、大仙市清水地区にある指定障害福祉サービス事業所しみず(ふれあいの郷しみず)の皆さんによる天王農村公園の清掃ボランティア活動が行われました。

当日は晴天に恵まれ、敷地内の掃き掃除やトイレ清掃、東屋の蜘蛛の巣取り作業に一生懸命取り組まれました。

ふれあいの郷しみずでは、この他にもリサイクル品回収や地域のゴミ広いなど、ボランティア活動に積極的に取り組まれています。

活動の様子は、社会福祉法人水交会のホームページでご覧になれます。

URL http://suikoukai.or.jp/

みなさん暑い中お疲れ様でした。

 

春を待ちわびて(桜の様子をご報告)

雪融けが進み、すっかり春らしい陽気になってきました。

全国各地で桜の開花が発表され、これから本格的な花見シーズンが到来します。

大仙市では例年4月中旬から5月上旬が開花期間となっていますが、今年は少し早まりそうです。

今はまだつぼみですが、一足先に八乙女公園を中心とした桜の現在の様子と、昨年の満開時の様子を紹介させていただきます。

 

【八乙女公園】

平成31年3月20日現在

平成30年4月下旬

 

 

【斉内川堤】

道の駅なかせん裏より国道方向を撮影(平成31年3月20日現在)

満開時(平成30年4月下旬)

 

道の駅なかせん裏の桜並木(平成31年3月20日現在)

満開時(平成30年4月下旬)

 

道の駅なかせんより対岸方向を撮影(平成31年3月20日現在)

満開時(平成30年4月下旬)

 

【桜アーチ街道(県道256号線)】

八乙女公園入り口付近より刈和野方向を撮影(平成31年3月20日現在)

満開時(平成30年4月下旬)

 

八乙女公園入り口付近より長野方向を撮影(平成31年3月20日現在)

満開時(平成30年4月下旬)

 

桜の開花によって景色は劇的に変わります。

忙しさの中にあっても、たまにはスマホから目を離し、街を彩る桜並木を見上げながらゆったりとした春を感じてみてはいかがでしょうか。

 

押切の火振りかまくら(中仙地域)

平成31年2月14日(木)午後7時ころより、大仙市下鶯野地区の押切町内会館周辺において、地元の伝統行事『押切の火振りかまくら』がとり行われました。

火振りの行為は、田んぼの厄(鳥獣や病害虫など)を追い払うことを目的としているとの説があるそうです。

町内の方でなくても、お願いすると火振りを体験することができ、私も体験させていただきました。

実際やらせていただくと、厚着をしているので火への恐怖はそれほど感じませんでしたが、煙が目に入ってちょっと苦しかったです。。。

JR田沢湖線の角館駅と鴬野駅の間の線路脇で行われているため、通過する電車をバックとした写真を撮ることもできます。

 

昨年は各地で豪雪、豪雨、台風、地震などの災害が多発し、夏の暑さも災害級と表現されるなど、災難の多かった1年でした。

今年も初詣をされた方は大勢いらっしゃると思いますが、年間を通してこういった行事に参加し、楽しみながら平和な一年を願ってみるのもいいものではないでしょうか。

 

『忘れてない?サイフにスマホに 火の確認!』

 11月4日(日)から11月10日(土)までの一週間、「忘れていない?サイフにスマホに 火の確認!」をスローガンに、秋田県全域で秋の火災予防運動が実施されています。

 

 大仙市中仙地域においては、11月4日(日)に大仙市消防団中仙支団の駆付け訓練が玉川の河川敷にて実施されました。消防署員の方々の指導の元、火災の発生しやすい冬季に向けた有意義な訓練となりました。

 

 また、現在角館消防署中仙分署の鐘楼には、地元企業のご厚意により防火PRの赤い垂れ幕がイルミネーションの灯りとともに掲げられています。

↓夕暮れ時はこんな感じ。

 

↓暗くなると、より存在感が際立ちます。

 11月10日(土)まで期間限定の実施です!是非ご覧ください。

 

 

 その他にも、11月11日(日)にはイオン中仙店駐車場にて消防フェアが実施されます。

 消防車両を間近で見られたり、親子で消火体験ができたりと、普段は体験することの出来ない貴重な機会です。

お買い物がてら、是非お越しください!

中仙地域『除排雪・道路補修業務安全祈願祭』

11月1日(木)、中仙地域の除排雪業者と関係者の皆さんが参加して「除排雪・道路補修業務安全祈願祭」が行われました。

 

中仙地域で市が委託している除排雪業務は、全15社で構成する中仙地域除排雪業務共同企業体(JV)により行われています。

作業は42台の重機を使い、総延長341.5kmの除雪を行います。

※およそ大仙市〜福島県郡山市までの距離になります!!

 

作業の開始は午前2時、寒さ厳しい時間ですが道路を通行可能な状態にするため、動き出します。

昨シーズンは記録的な大雪に見舞われ、自宅前の除雪も大変だったのを思い出します。

冬は自家用車の運転も一苦労ですが、除雪作業は暗いうちから、吹雪で視界の悪い中での困難な作業となる場合もあるでしょう。

除雪業者の皆さんが事故無くシーズンを終えられるよう願いながら、また日々の作業への感謝の気持ちを持って、私たちも安全運転を心がけたいですね!!

あと・・・今年の雪は程々であって欲しいというのが、切なる願いです。。。

満開の桜を願って『八乙女山を守る会』

10月28日(日)、八乙女山を守る会とボランティアの皆さんにより、桜の保全活動が行われました。

 

太い幹から生えている細かな枝や巻きついた蔦を剪定します。

美しい桜を形作るためには、不可欠な作業です。

 

 

土に打ち込むタイプの肥料。

約1年効果が持続し、桜の成長を促します。

 

6月に行われた活動の様子。

年間を通した桜の保全活動が行われています。

 

春満開の桜。

例年4月下旬から5月初旬にかけてが見頃となります。

 

 

人々を魅了する桜は、ボランティアの皆さんの手によって守られています。

保全活動に興味をもたれた方、参加を希望される方は

  八乙女山を守る会事務局(道の駅なかせん内)

  TEL 0187-56-4515

までお問い合わせください。

 

 

「あの空に虹を!~友だちの友だちはみんな友だち~」太田北小学校全校音楽

毎年、太田北小学校の全校音楽劇を楽しみにしている方も多いと思います。一度みたら、また見に行きたくなります。そんな私ももちろんリピーター、今年も見に行って良かったなとしみじみ思っています。
今年の太田北小学校全校音楽劇は、10月27日(土)が公開リハーサル、28日(日)が本公演でした。
今年は「あの空に虹を!~友だちの友だちはみんな友だち~」という演目、そしてテーマは「だれでもだれかのヒーロー 夢をかなえよう!~友だちの友だちはみんな友だち~」でした。

脚本はわらび座の齋藤和美さんが、子ども達の想いや意見を聞きながら書き下ろすオリジナル作です。虹・友だち・ヒーロー、文字で並べると子ども達が演じるのにありがちな気もしますが、さすがプロの方の脚本は違います!
「赤ずきん」「3匹のこぶた」「オオカミと七匹の子ヤギ」などでいつも悪役として登場するオオカミ、嫌われ者として名高いオオカミだって、だれかを助けることがあってだれかのヒーローになれるということが盛り込まれています。太田北小学校の全校音楽劇は、年ごとに新作と続編を繰り返しており、今年は続編の年でしたが、動物たちみんなのヒーローである前年の主人公がオオカミを友だちと認め、オオカミの良さを引き出しながら劇が進みます。途中魔法にかかった悪役がもたらした危機さえも「友だちの友だちはみんな友だち」「友だちを助けたい」という強い気持ちで乗り越えます。その危機を乗り越えたことで、前年の主人公そしてオオカミの夢までも叶うというあたたかいストーリーです。

森の収穫祭のため、みんなで芋ほりをします

 

動物たちの手助けをして、友だちとして認められるオオカミ

 

バンドの生演奏が音楽劇を盛り上げます

 

ゴロロ(雷の子ども・前年の主人公)が倒れ、悲しむオオカミ

 

オオカミの友だちを想う涙で空に虹がかかりました

 

みんな友だち!収穫祭でサンバを楽しく踊ります

 

人と人のつながりが希薄になっているこの時代に、そして大仙市内で一番児童数の少ない太田北小学校で「友だちの友だちはみんな友だち」と訴えることの意義は、とても深いような気がします。
そして、私が鑑賞した公開リハーサルの日は土曜日で児童クラブの運営日、指導員さんと運転手さんの引率で児童クラブの皆さんも鑑賞に訪れていました。おおた児童クラブは太田東小、太田南小、太田北小の3校の児童が利用しており、それこそ「友だちの友だち」で「みんな友だち」なはず。児童クラブの皆さんは数年前から行事として音楽劇を鑑賞しています。特に今年は、児童クラブの皆さんにピッタリな演目だったため、音楽劇を鑑賞したことも何だか意義深い!と、妙に感動してしまいました。児童クラブの皆さんには、友だちの活躍はどのように映ったのか、気になるところです。もしかしてこの音楽劇の後からヒーローになった北小の友だちもいるかもしれませんね。
「友だちの友だちはみんな友だち」「だれでもだれかのヒーロー」大人が忘れかけている優しくて強いその気持ちを、北小のみなさんに教えてもらった気がします。素敵な音楽劇をありがとうございました。来年の公演も楽しみにしていますね。

【第31回全国ジャンボうさぎフェスティバル】

10月13日(土)〜14日(日)、第31回全国ジャンボうさぎフェスティバルが開催されました。

二日間とも晴天に恵まれ、10,000人のお客様が訪れました。

 

13日(土) 「ジャンボうさぎの品評会」

初日はジャンボうさぎの品評会が行われました。

うさぎの大きさや、毛並みの良さなどを専門家が審査します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

審査を終えて食事休憩。。。

持ち前の食欲で食べ続けます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14日(日) 「各種イベント・表彰式」

2日目は、うさぎの体重当てコンテストや杜仲めん早食い競争、デカラビとの餅つきなど、子供から大人まで楽しめるイベントが盛りだくさんでした。

 

中仙スポーツクラブが主催するウォーキングイベント。

朝から天気が良くて気持ちいいですね!!

 

 

 

 

 

 

【ジャンボうさぎの体重当てコンテスト】

2羽のうさぎの体重を予想し、実際の体重により近い応募者へ豪華景品が贈られます。

 

 

 

 

 

 

 

【うさぎとのふれあいコーナー】

白いふわふわの毛並みのうさぎにふれ、子供たちも大はしゃぎでした。

 

 

 

 

 

 

【杜仲めんの早食い競争】

中仙地域の名産品「杜仲めん」、応募者多数の人気イベントです。

あっと言う間の完食に、会場から歓声が上がります!

 

 

 

 

 

 

 

【デカラビと餅つき】

大きな杵で大変ですが、デカラビと一緒なら頑張れます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【神奈川県座間市のみなさんと】

大仙市と友好交流都市協定を締結している座間市より、遠藤三紀夫市長(写真右から3人目)をはじめとした関係者の皆さんがいらっしゃいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会場にはたくさんの露店が並びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【日の丸鍋の試食コーナー】

食文化を伝えるのもフェスティバルの目的の一つ。

うさぎ肉を使った鍋は、くせが無くとても食べやすい味です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【地元和牛の試食販売】

この日に合わせて地元産の和牛を大特価で販売!

評判の牛肉を買い求めに、大勢のお客さんが訪れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地元のアイドル「ドンパン娘」も踊りを披露。

会場に華を添えます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【うさぎプレゼントゲーム】

当たりが入った箱を探し、当選者にはジャンボうさぎがプレゼントされます。

立派に育てて、ぜひ来年の品評会に出品してもらいたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

【褒賞授与式】

午後からは、各部門で入賞された皆さんの褒賞授与式が執り行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

各部門の名誉賞(最高賞)は以下のとおりです。

第1部 M級めす 「はなみ号」 中山輝雄さん(福島県)

第2部 M級雄 「勝号」 細井公盛さん(大仙市)

第3部 L級めす 「あずさ1号」 戸澤操さん(仙北市)

第4部 L級雄 「木村号」 細井公盛さん(大仙市)

第5部 ジャンボ級 「こゆき号」 高橋清一さん(美郷町)

第6部 体重ジャンボ 「やえひめ号」 松井良助さん(大仙市)

第7部 体長ジャンボ 「よさひめ号」 伊藤良男さん(大仙市)

第8部 セットジャンボ 「楢岡号」、「としひめ号」、「やえひめ号」 松井良助さん(大仙市)

特別賞

宮城県や愛知県など、県外から出品していただいた皆さんへ、特別賞が授与されました。

 

「ジャンボ級」で名誉賞を受賞した高橋清一さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体重ジャンボ」、「セットジャンボ」の各部門で名誉賞を受賞した松井良助さん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「体重ジャンボ」で名誉賞を受賞したうさぎ。

体重は9.1kgでした!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャンボうさぎは、暑さが苦手な動物です。

今年の夏は特に暑かったため、体調管理に苦労された飼育者が多かったそうです。

大きく美しく育てることができたのは、大事に育てた証。

仕事として、趣味として、飼育する理由は様々だと思いますが、ジャンボうさぎフェスティバルを通して、生き物を大切にする気持ちが参加した子供たちに少しでも芽生えたなら、個人的にはとても嬉しいです。

 

 

 

 

中仙地域平和塔慰霊祭

9月26日(水)、中仙地域の八乙女公園内にある平和塔慰霊碑前において、戦没者の慰霊祭が行われました。

平和塔慰霊碑は、明治から昭和にかけて国の為に戦いに身を捧げた451柱(名)の英霊の冥福を祈り、昭和49年に建立されたものです。その後平成28年に一部修理が行われ、現在の姿となりました。

今回の慰霊祭には、戦没者遺族や関係者合わせて32名が参列しました。

 

 

愛する家族や恋人、友人などを地元に残し、戦地に向かった戦没者達。その中には、自分と同じ年齢、またはもっと若い少年もいたのかもしれません。

容易には想像の出来ない時代に、平和な世界を築くべく身を捧げた大勢の方々の思いを、今を生きる私たちは忘れてはならないと感じました。

桜の名所として知られる八乙女公園。お立ち寄りの際は、慰霊碑の前で戦没者の思いを胸に、そっと手を合わせてみてはいかがでしょうか。

 

長野のお祭り『長野神社祭典』!!

9月10日と11日、中仙地域の長野神社の祭典が行われています。

羽後長野駅前通りの3か所にステージが設置され、初日は地元小中学生の吹奏楽演奏や民謡、舞踊などが披露されました。

日中は土砂降りでしたが、祭りが始まる夕方頃には雨も弱まり無事開催です!!

 

 

 

≪小桜舞子さん≫

小雨の中でしたが、会場に美しい歌声が響き渡ると、多くのお客さんが足を止めて聴き入っていました。

 

 

 

≪中仙小学校吹奏楽部のみなさん≫

夜はだいぶ肌寒くなっていますが、チームカラーの紫のポロシャツを着て、心を一つに頑張りました!!

 

 

 

≪中仙中学校吹奏楽部のみなさん≫

さすが全県吹奏楽コンクール『金賞』!! 地域の皆さんも楽しみに見ています。

 

 

☆ 〜 元町のステージにて 〜 ☆

 

 

 

 

 

☆ 〜 駅前のステージにて 〜 ☆

 

 

 

 

 

 

 

ブラボー中谷さん

ハタハタから旗を取り出します・・・さすがです!!

 

 

たくさんの屋台の明かりが祭りを彩ります。

 

 

 

 

地元のお祭り、子供たちも手伝います!!

 

 

 

 

 

 

いらっしゃいませ〜!! と素敵な笑顔で声を掛けられたら、つい立ち止まってしまいますね。

 

 

 

 

 

『秀よし』さんが提供する名物のラーメン!!

お店に入りきらないお客さんで行列が出来ています!!

 

 

 

午後8時頃より長野神社で神事が執り行われました。

 

 

 

お祭りは11日(火)も続きます。。。

※夜は若干肌寒いので、長袖や羽織るもののご用意をおすすめします。

 

小沼神社1300年記念大祭

8月20日(月)、大仙市豊岡地区にある小沼神社の壱千参百年記念大祭が行われました。

小沼神社は、養老2年(西暦718年)に建てられたと伝えられています。仏体を神霊として祀っていましたが、明治初頭に小沼神社として小沼地区の産土神(うぶすながみ)となりました。中仙地区で一番古い神社で、社殿の前には、渇れることのない沼が広がっています。

小沼神社社殿

神社前沼

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午前10時から、小沼神社氏子と関係者が参列する中、玉串奉納や宮司さんの舞が行われ、盛大で厳かな大祭でした。

 

ここには、県指定有形文化財である「十一面観音」、「聖観音」、「僧の頭部」が安置されています。

   木造十一面観音菩薩立像(左)        木造聖観音菩薩立像(右)

木造僧形頭部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

早朝午前3時に新潟から出発して来たという男性は、「1300年祭とは知らなかった。十一面観音を見ることができて、とても幸せに感じる。」と話し、目を輝かせながらじっくりと見入っていました。

実際に立ち会って取材してみましたが、とても心が洗われる不思議な気持ちになりました。