ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2016 » 4月

こいのぼり 太田の空をおよぐ

5月5日の端午の節句が近づいています。太田地域でも気持ちよさそうに泳ぐ「こいのぼり」が見られました。image2image1IMG_3183

子どもの数が少ないことや、核家族化で留守中飾っておけないこと、家の中に「兜」や「鎧」を飾る家庭が増えてきたことなどから、「こいのぼり」が空を泳ぐ風景も珍しくなってきました。

 

端午の節句には、身を守る「鎧」や「兜」を飾ったり、強い香気で厄を祓う菖蒲やよもぎを軒につるす風習があります。現在では、性別年齢を問わず、菖蒲湯に入り無病息災を願う方もおられるようです。

また、端午の節句は、「菖蒲」を「尚武(しょうぶ)」という言葉にかけて、「尚武の節句」とも言われ、勇ましく飾る風習はここからきている一面もあるようです。

そして、「柏餅」を食べる風習は、柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉を落とさないことから「家督が絶えない」縁起物として伝わっています。

様々な風習がありますが、端午の節句と言えば、やはり「こいのぼり」。登竜という激流を鯉が登ったという中国の伝説を受け、鯉には出世と健やかな成長を願う親の気持ちが託されています。

 

最近では「こいのぼり」が泳ぐ姿を見て喜ぶのは、子どもよりも大人かもしれません。「ここの家には男の子がいるな」「めんこがられているな」と健やかな子どもの成長を「こいのぼり」の存在で喜びます。

もうすぐ端午の節句。数々ある端午の節句の風習、一つ一つの意味を感じながら、子どもも大人も楽しんで過ごしたいものですね。

さくらだより from にしせん

桜前線も北限にたどり着き、先週末から見頃だった西仙北地域のソメイヨシノも徐々に緑の葉が目立ちはじめていますが、しだれ桜は現在、見頃を迎えています。ここ西仙北地域では、数年前から地元の一部でじんわりと話題となっているビューポイントがあります。そこは、支所の近くにある個人宅のしだれ桜。じんわりと話題になっている理由は、ライトアップされた夜桜です。

P1430530
ライトアップ前です。夜になれば・・・・ ↓↓↓

20160425_193529

P1430533

撮影した時は、近くで夜桜を見ながら酒盛りしている声も・・・。
所有者の方曰く、電気代がばかにならないそうです(笑)
来年以降も期待しています!

八乙女公園の桜が満開になりました

4月23日(土)晴天のなか八乙女公園の桜が満開となりました。

八乙女公園入口付近

八乙女公園入口付近


公園頂上駐車場

公園頂上駐車場


案内看板前

案内看板前


遊歩道入り口

遊歩道入り口


頂上入り口付近

頂上入り口付近


頂上付近

頂上付近


満開の桜です

満開の桜です

「なかせん桜まつり」は明日4月24日から始まります。
ライトアップは開花に合わせて始まっております。
みなさま満開の桜の八乙女公園に是非ともお越しください。

おおたはなだより№13

待ち遠しかった桜の開花。先週末から赤く膨らんでいたつぼみが今週に入り開花し始め、4月21日、一斉に咲き誇り始めました。今週末は太田地域の桜も見頃を迎えそうです。

 

太田支所前のソメイヨシノは、昭和32年に現在地に太田村役場が建設されたのちに、当時の職員によって植えられたもので、おおよそ樹齢60年。当時、野原にポツンと役場だけが建っていたところに、向かいに角館の鎌田さんが旅館を構え、桜の幼木を寄贈してくださいました。昭和32年11月の寒い日、その桜を職員総出で庁舎前に植えたものです。次の春には見事な花をつけ、以来現在まで毎年太田支所の春を彩っています。IMG_2705IMG_2700

 

横沢公園では、スイセンと桜の共演が見事です。雨上がりのみずみずしい緑に元気な黄色、咲始めの優しいピンクが、春の彩りを感じさせます。横沢公園には、65種類程の世界中のスイセンが約20,000株あり、それぞれ咲く時期の違いから、連休の後半まで美しいスイセンを楽しむことができます。横沢公園には、球場とテニスコートが隣接しており、野球部員の声やテニスボールの弾む音などを聞きながら、さわやかな散策が楽しめます。スイセンと桜の共演は、今週末が見頃です。ぜひ、太田地域の横沢公園でお花見をお楽しみください。IMG_3118IMG_3119

《復活》払田真山公園観桜会 本日(4/21)より開催!

平成14年を最後に途絶えていた仙北地域の観桜会が真山公園を会場に「払田真山公園観桜会」として復活し、本日(4/21)より開催されています。

開催期間は4月27日(水)までで、期間中は夕方から21時まで会場に明かりが灯ります。

4月23日(土)は11時からイベントが行われ、芸能発表ステージ、仙北地域出身歌手のステージ、せんぼく米大食い大会、オリエンテーリング、市指定文化財高梨神社と桜のLEDライトアップなどなど盛りだくさんです。

 

本日の真山公園の様子。山の上のほうは、咲きそろってはいませんが、イベントが行われる4/23には見頃になると思います。

IMG_6420

IMG_6433

 

あやめ園は満開バッチリ見頃です。

IMG_6405

IMG_6404

 

桜の他にも見所がたくさんあります。

参道を抜けると・・・IMG_6447

 

市指定文化財の高梨神社や・・・

IMG_6437

 

こちらも市指定文化財の姥杉(うばすぎ)など、仙北地域のパワースポットがあります。

IMG_6441

 

ぜひ会場の真山公園(大仙市払田字真山)にお越しください。

桜フォトコンテストも実施しています。撮影期間は4月27日までで、応募は5月13日(金)までです。詳細はフォトコンテストちらしをご覧ください。

観桜会フォトコンテストちらし

 

H28観桜会チラシ(表)

H28観桜会チラシ(裏)

 

太田交流の森から 空を飛ぶ

たくさんのスキーヤーやスノーボーダーで賑わった大台スキー場は、雪がとけると「太田交流の森」として活用されています。

4月16日、交流の森を訪れると、中腹付近ではカタクリの花が満開でした。仙台から来たご夫婦が、森林浴を楽しみながら、カタクリの群生地を散策していました。IMG_4354

 

交流の森の頂上では、横手市や湯沢市から来たというハンググライダーの愛好者の方がたが、空へ飛び立とうと準備をしていました。IMG_4423

「空を飛ぶのはこわくないですか」と尋ねると「毎回、ジェットコースターに乗るような気持ちです」と笑って答えてくれました。

風が弱く、良い風が吹くのをじっと待ちながら飛び立って行きました。IMG_4410IMG_4412IMG_4414

グライダーにエンジンはありません。風の条件が良ければ1~2時間、滞空できるそうですが、この日は3キロほど先に借りた田んぼに着地するそうで、滞空時間は7~8分程度と話していました。

レンズ越しには、ジェットコースターには程遠く、さわやかな風と春の風景が清々しく写りました。

 

太田交流の森は、キャンプやハイキングなどの野外レクリエーションのほか、山菜採りや森林浴、植物観察などいろいろな活用ができます。

里でソメイヨシノ等の桜が咲いた後、太田交流の森では黄桜が咲き始めます。

約600メートルの黄桜並木は、道路の両脇に黄桜が並ぶため、まるで黄色の花トンネルです。県内でも珍しい黄桜を歩きながらじっくり楽しんでいただけます。

5月1日からは黄桜まつりが開催されます。初日の1日には家族みんなで楽しめる催事をたくさん準備しています。イベント、自然、太田交流の森の楽しみ方は様々です。ぜひ、足を運んで、春の太田交流の森をお楽しみください。

「国見ささら」が放送されます

太田の国見地区に伝わる、県無形民俗文化財「国見ささら」が、NHKの番組で取り上げられます。国見ささらは、佐竹氏が常陸から久保田(秋田)に移封のとき、行列の先行をつとめ、悪魔退散の役をして来たと伝えられています。荘重さが特徴であり、ぼんぼり、棒つかい、唐団扇振り、獅子三人、カッキリ、揺、笛等が大名行列のかたちをとり舞われます。現在はお盆の時期に、神社や家々を廻り精霊供養・五穀豊穣を祈願し演舞されています。

今回、NHK総合テレビの、秋田の個性的な民俗行事を紹介する番組「秋田ミンゾク大全集(仮)」に「国見ささら」が出演することになりました。4月17日には、国見ささら保存会のみなさんが、番組の収録のため五城目町の「シュアビレッジ町村」を訪れました。

秋田県は、国指定の重要無形文化財が17件と全国でも最も多く、民俗行事の宝庫を言えます。その中でも、「国見ささら」は行事の保存・伝承ができている代表例ということで、番組内でただ一つ、ゲストの前で演舞を披露することになりました。

収録場所の「シュアビレッジ町村」は、築100年以上になる古民家。その中の土間での演舞となり、勝手の違いに戸惑っていたようでしたが、リハーサルから本番へと進むにつれ、次第に熱気を帯びた演舞になっていきました。IMG_2674IMG_2673

外はあいにくの荒れた天気でしたが、そんな天気も飛ばしてしまうような、すばらしい演舞を披露していました。放送が楽しみですね。収録に参加してくださった国見ささら保存会の皆さん、おつかれさまでした。

番組では、人口減少が進み民俗行事が中止・休止するケースが増えているなかで「民俗・習わし」の魅力・その価値を改めて見つめ、保存・伝承への道を考えてもらいたいという思いがあるようです。

国見ささら保存会は、20代から70代のメンバーが揃い、保存・伝承という点でも、他の模範となる活動をしています。「国見ささら」の演舞はもちろん、保存会のチームワークの良さなども番組を通じてご覧いただけると思います、収録の様子は、5月6日(金)19:30からNHK総合で放送されます。みなさん、ぜひご覧ください。

 

番組名  NHK総合 ウォッチA 「秋田ミンゾク大全集~一之巻~」(仮)

放送日時 平成28年5月6日(金)19:30~20:13

「なかせんコミュニティスタンプラリー」スタートしました

中仙地域のスタンプラリーは「なかせん桜まつり」からスタートです。
「八乙女公園展望台」と「道の駅なかせん こめこめプラザ内休憩コーナー」の2か所に4月15日(金)にスタンプを設置しました。スタンプ2個ゲットされた方(先着50名)には、4月29日(金・祝)午前10時から「道の駅なかせん内ジャンボうさぎふれあい広場」において花苗をプレゼントします。

4/15の八乙女公園です。

4/15の八乙女公園です。


4/15の斉内川河川敷です。

4/15の斉内川河川敷です。


4/15 八乙女公園の開花はもうすぐです。

4/15 八乙女公園の開花はもうすぐです。


スタンプを設置している八乙女公園展望台です。

スタンプを設置している八乙女公園展望台です。


展望台内の設置場所です。

展望台内の設置場所です。


餅の駅なかせん こめこめプラザ内休憩所です。

餅の駅なかせん こめこめプラザ内休憩所です。

「なかせん桜まつり」2会場のスタンプ設置は5月5日(木・祝)までです。
皆様のスタンプラリー参加をお待ちしております。

南外の緑(あお)が大仙の緑(あお)に生まれ変わりました

平成6年に旧南外村の村政施行40周年記念のイメージソングとして作成された「南外の緑」を、大仙市出身のシンガーソングライターである青谷明日香さんに編曲依頼を行い「大仙の緑」として市全体のPRに活用することになりました。
このたびCD作成を記念して栗林市長へ報告のため来庁してもらいました。「ぜひたくさんの人に聞いていただき、大仙市の美しい緑(あお)の風景が音楽と共に伝わっていくよう願っています」と青谷さんは語ってくれました。

DSN_5337

今後この曲を市内のイベントやFMはなびで活用していきます。
曲はこちらのURLから試聴することができます。

https://youtu.be/B5xOdSjVTio

鈴木裕樹君を応援する会開催

4月10日に太田地域出身のわらび座俳優、鈴木裕樹君を応援する会(大信田哲男会長、会員数141名)の総会が会員等70名が参加し奥羽山荘で開かれました。

今回は、役者仲間の鈴木潤子さんと高橋真里子さんも駆けつけてくれました。IMG_4326

 

裕樹さんは昨年度、ミュージカル「為三さん!」で主役の為三役を熱演。

「為三さん!」では、観客と一緒に秋田県民歌を歌う場面がありましたが、191回の公演でのべ5万人の観客の方がたに秋田県民歌を歌っていただいたそうです。

また、1月30日から始まった「どどぉ~ん!大曲花火物語」では、花火会社の跡取り息子・松野光役を演じ、50回の公演でのべ5,500人の来場があり、小劇場公演では歴代2位の入込数を記録したそうです。裕樹さんは「花火師さんたちは、花火を通じて観客を喜ばせるために一生懸命努力している。舞台も同じ、毎日、今日が最後の公演だと思って心をこめて演じた」と話してくれました。

鈴木潤子さんは「私は仙台の出身。仙台で潤子を応援する会を立ち上げてもらったが、会員はまだ7名。こうして地元の大勢の人たちに応援してもらっている裕樹さんがとてもうらやましい」

真里子さんは「父は裕樹さんと同じ太田町小神成の出身で、この会場に来たら私を知ってくれている小神成の方がたがたくさんいてうれしい。どうか裕樹さんばかりでなく、高橋真里子も応援してください」

二人ともチャーミングな挨拶で会場を沸かせました。

 

その後、3人はミニステージで、次回ミュージカルの「げんない」から吉次郎(裕樹さん)とお千世(潤子さん)が恋に落ちる場面の歌を披露、また前回ミュージカルの「大曲花火物語」のラストシーンの歌を光(裕樹さん)と蛍(真里子さん)とで熱唱し盛り上げてくれました。IMG_4325

 

裕樹さんは今年、江戸時代の博物学者・平賀源内の物語であるミュージカル「げんない」の吉次郎役で、潤子さん、真里子さんと共に5月から大阪(NHKホール)、東京(東京国際フォーラム)等で公演し全国行脚をします。

「昨年の『為三さん!』の為三役も、一昨年の『げんない』の小田野直武役もセリフは全部秋田弁。今度の『げんない』では直武役ではなく吉次郎役のため、セリフは標準語。2年ぶりの標準語に少し苦戦している(^^;)自分が育ってきた秋田で、秋田弁による役を演じ、地元の方がたに喜んでもらえる幸せな2年間を過ごした。でも、私は地元に貢献しているというおごりがどこかにあったかもしれない。今年は気持ちをリセットして自分と向き合いながら、全国を回ってきたい」と裕樹さん。地元への愛着・感謝を忘れず、さらなる高みを求める決意に、これまで以上に役者としての風格が感じられました。

今年は全国公演で活躍しながら演技にみがきをかけ、押しも押されぬわらび座の看板俳優として戻ってきてください。

桜の開花を前に八乙女公園を清掃しました。

今年の開花は早まると予想され平年より1週間早く、「八乙女山を守る会」の皆様と大仙市役所中仙支所職員が4月12日(火)午前9時半から八乙女公園の清掃活動を行いました。

活動前の打ち合わせです。

活動前の打ち合わせです。


遊歩道1
遊歩道2
遊歩道3
展望台1
道路1

今年の「なかせん桜まつり」は4月24日(日)から5月5日(木・祝)です。
八乙女公園と斉内川河川敷のライトアップは開花状況に合わせて行います。
皆様のお越しをお待ちしております。

大仙市で一番小さな小学校「太田北小学校入学式」

4月7日(木)、太田地域の3小学校で入学式が行われました。

大仙市内の小学校は全部で21校あります。そのうち、最も児童数が少ないのが太田北小学校です。

今年度、太田北小学校の全校児童は43名で、そのうち一年生は10名です。

入学式では、一年生の名前が一人ひとり呼ばれ、立ち上がり手を挙げて大きな声で返事がありました。

今野天美校長は一人ひとりと目線を合わせ、「〇〇さんの夢はパティシエだったよね」などと語りかけ、「がんばってね」とお祝いの言葉。新しい環境にむかう子どもたちにとって、校長先生が自分を知ってくれていることは大きな安心感になったことと思います。小規模校ならではの良さが感じられます。IMG_4282

その後、在校生による昨年の全校音楽劇「不思議な国の物語~アリスとトランプの国のプリンセス~」の一場面が披露され、一年生と保護者から大きな拍手が送られました。太田北小学校の全校音楽劇は、全員が自分の演じたい役柄に取り組み、一人一役を担います。小さな学校だからこそ、誰かに頼るのではなく、一人ひとりが自分の役割を果たそうという強い意気込みが感じられます。IMG_4293

今野校長は、全校音楽劇の日をさし「195日後には、この学校に入学してよかったと、必ず思うようになります」と挨拶、新入生はもちろん、保護者の方にとっても、希望に満ちた入学式となったようです。

平成28年度 「なかせん桜まつり」のご案内

 4月24日(日)から5月5日(木・祝)まで、八乙女公園と斉内川河川敷を会場に「なかせん桜まつり」を開催します。開花状況にあわせてこの2会場をライトアップします。
 「道の駅なかせん」では、4月29日(金・祝)・5/3(火・祝)民謡ショー、新デカラビ子のお披露目など両日盛りだくさんのイベントを企画し、皆様のお越しをお待ちしております。
 また、中仙地域在住の皆様限定!「コミスタ」スタート。
 「なかせんコミュニティ・スタンプラリー」のスタンプを2個ゲットできるチャンスです。皆さんお誘いあわせの上、是非ご参加ください。

ポスター

チラシ表

チラシ裏

開花状況に合わせて八乙女公園と斉内川河川敷のライトアップもされます。また協賛行事として「道の駅なかせん」では4月29日(金・祝)・5月3日(火・祝)の両日「道の駅なかせん 春まつり」も開催され、盛りだくさんの催しもので皆様のお越しをお待ちしております。
 

交通安全パレード実施

4月6日(水)、太田地域の横沢地区で交通安全パレードが行われました。これは、春の全国交通安全運動実施期間にあわせ、大仙地区交通安全協会が主催となり、交通安全の啓発を目的に旧市町村単位でパレードを実施しているものです。

太田地域では、横沢交通安全会のメンバーが太田支所前に集合し出発式を行い、早速パレードに向かいました。交通指導車と軽トラック5台に分乗し、横沢地区の約30キロをパレードして回りました。

IMG_2993

IMG_2997

IMG_4274

 

横沢地区は、支所、病院、スーパー、子ども園、老人ホームなどが密集する区域であり、太田南小学校、太田中学校、大農太田分校もあるため、車・自転車・歩行者が行き交う区域です。春の全国交通安全運動期間中は、交差点に誘導員がつき、交通安全指導に力を入れています。横沢交通安全会の皆さんは、交通安全運動期間に係わらず、日頃から児童・生徒・ドライバーへの見守りについて継続した取り組みを行っています。いつも地域の交通安全にご尽力いただきまして、ありがとうございます。今回のパレードでもまた、交通安全に対する気持ちが引き締まりました。これからも、地域の見守りをよろしくお願いします。

春の全国交通安全運動スタート!!

春の全国交通安全運動が6日から始まり、7日には西仙北地域でも交通事故防止や飲酒運転追放を呼びかける広報活動を行いました。参加者は、地元の交通指導隊、交通安全協会、刈和野交番、市民サービス課の皆さんです。8日からは街頭指導、15日には夜間広報パトロールも行います。「正しいルールで交通安全」。交通事故ゼロを目指しましょう。
CIMG8310
CIMG8308広報活動前の様子です

P1430503旧土川小学校前の様子です

おおたはなだより №12

太田では黄色が目に飛び込んでくるようになりました。スイセンが昨年より10日ほど早く開花を始めました。IMG_0693

太田地域の主要道路の道路脇にはスイセンが植えられ、「スイセンロード」と呼ばれ春を彩ります。スイセンロードは、太田地域の「花いっぱい運動」で始まったものです。毎年球根の植え替えや、新規の植え込みを行い「スイセンロード」の拡充に努めています。昨年秋には、太田地域活性化推進室が主導して支所・公民館職員、花の会、老人クラブ等と共に球根植えを行い、現在では総延長35キロにもなります。
また、大台スキー場では「かたくり」が咲き始めています。例年であれば4月下旬から咲き始める「かたくり」ですが、雪解けが早かったため早く咲いたようです。IMG_0686

春のドライブに「スイセンロード」を通って、大台スキー場へ向かうコースはいかがでしょうか?黄色は、明るい色でありまた交通安全カラーでもあります。また、風水では「変化」「革新」といった意味を持つ色です。 春は色々と環境の変化が多い時期です。気分転換にも「スイセンロード」で春の花を巡るドライブを、楽しく安全にお楽しみください。

《復活》払田真山公園観桜会(4/21~4/27開催、4/23イベント実施)

平成14年を最後に途絶えていた仙北地域の観桜会が真山公園を会場に「払田真山公園観桜会」として復活します。

開催期間は4月21日(木)~4月27日(水)で、期間中は夕方から21時まで会場に明かりが灯ります。

4月23日(土)は11時からイベントが行われ、芸能発表ステージ、仙北地域出身歌手のステージ、せんぼく米大食い大会、オリエンテーリング、市指定文化財高梨神社と桜のLEDライトアップなどなど盛りだくさんです。

また、桜フォトコンテストも実施されます。撮影期間は観桜会開催期間の21日~27日です。(応募は5/13(金)まで)

ぜひ会場の真山公園(大仙市払田字真山)にお越しください。

 

参加者募集中!

第1回せんぼく米大食い大会(4/23(土)実施)

募集人数 先着10名。勝者にはJA秋田おばこ仙北支店より豪華賞品が贈呈されます。申込み期限 4/15(金)。詳細は観桜会チラシ裏面をご覧ください。

払田真山公園観桜会フォトコンテスト

撮影期間 4/21(木)~4/27日(水)。応募期間 ~5/13(金)。こちらも入賞者には豪華賞品があります。詳細は観桜会フォトコンテストちらしをご覧ください。

【申込み・問い合わせ】

大仙市役所 仙北支所 地域活性化推進室 TEL 0187-63-3003

 

観桜会チラシ表

観桜会チラシ表

 

観桜会チラシ裏

観桜会チラシ裏

観桜会フォトコンテストちらし

太田公民館 太田支所内で執務開始

4月1日から、太田公民館が太田支所内での執務を開始しました。IMG_2984

3月下旬からキャビネットを寄せ、事務机を運んだりと準備を進めてきました。IMG_2940

支所での新たなスタートにあたり、太田公民館出発式が行われました。
出発式には、太田地域の社会教育委員や生涯学習推進連絡協議会委員、文化財保護審議会委員、公民館運営協力員、そしてスポーツクラブやおおた花の会からも参加いただき、太田地域の議員・支所内の職員とともに新しいスタートを祝いました。IMG_4265

太田公民館の始まりは、昭和26年の長信田公民館と横沢公民館の設置までさかのぼります。施設がなく、「青空公民館」とあだ名をつけられ、予算も職員も不十分でしたが、戦後の混乱から立ち上がり、心の立て直しを図りたいとする村民の要望と一体となって生き生きとした公民館活動が展開されました。昭和40年代から50年代にかけての学社合同研究会(学校教育・社会教育合同研究会)は太田方式と言われるほどの独自の活動を展開し、全県にその名をとどろかせました。また、花いっぱい運動は昭和30年代から現在まで脈々と活動が続けられております。

公民館発足時から農村環境や生活が大きく進展し、職業も意識も多様化し、社会教育、生涯学習の進め方も多岐になりましたが、設立当初の「青空公民館」のこころざしを忘れることなく「いつでも どこでも だれでも学べる」環境を常に整えるべく、太田支所・太田公民館が一体となって新たなスタートをきりました。

太田公民館の支所内移設については、公共施設の有効活用に向けた具体的な取り組みです。
これまで太田公民館の入っていた建物は、正式には「太田生活改善センター」であり、公民館の専用施設ではありませんでした。60年余りの太田公民館の歴史上、一度も公民館専用施設を持った(建てた)ことはなく、既存施設を利活用しながら公民館活動を推進してきました。
この度の支所内移設についても、市民の皆様の将来負担を増やすことのないよう、今あるものを有効活用する最善の方法として、公民館機能を太田支所内へ移設したものです。
支所内に公民館事務室を移すことにより、地域活性化推進室・市民サービス課・農林建設課とともに一つの庁舎にまとまり、今まで以上に連携のとれた対応に努めていきます。

今後も地域の皆さんと共に、太田支所・太田公民館一体となってさらに元気な地域づくりをすすめて参りますので、ご協力よろしくお願いいたします。