太田支所市民サービス課の佐藤です!5回目の投稿です。今回は太田東小学校にお邪魔しました。
4月11日(火)に、太田東小学校で交通安全教室が開催されました。これは、春の新学期に、児童達に自転車の安全な乗り方や交通安全に関することを学んでもらおうと、太田東小学校が毎年開催しているものです。
当日は長信田駐在所の吉川駐在所長、大仙市交通指導隊の小松晃隊長・古川敏雄隊員、各学年の先生方が講師として、児童達に安全な自転車の乗り方や、自転車の発進前の点検、交差点の安全な渡り方などを教えていました。


近藤校長先生から「皆さん、先生と2つ約束してください。1つ目は自転車の点検をすること。2つ目は自転車の安全な乗り方を身に付けること。転んでけがをしたりすれば大変ですし、自転車で人にぶつかってけがをさせてしまうと、加害者になってしまいます。だから、今日の交通安全教室で安全な自転車の乗り方を覚えて下さい。」とお話がありました。
それでは実際に車道に出て、自転車を運転してみます。

横断歩道を安全に渡れてますね。

交差点では自転車から降りて、押して渡ります。

交通量の多い幹線道路ですが、無事に渡れていますね。

閉講式では吉川所長から「ヘルメットを被ると、転んだりしたときに安全です。また、東小学校付近は道が狭いのに交通量は多いので、皆気を付けて自転車を運転してください。」とお話しがありました。

小松晃隊長からは「自転車の点検を家族の人と一緒にチェックしてみてください。また、約束してほしいことがあります。それは、自転車に乗っているときはよく左右を確認すること、また暗くなったら自転車に乗らないことです。」とお話がありました。
また、3年生・4年生・5年生の代表者が感想を発表しました。

「スピードを出すことなく、安全に乗ることができた。」「後ろ左右を確認できて良かった。」「みんなが教えてくれたから上手にできた。」
しっかり学ぶことができましたね。皆さんとても素晴らしいです!
最後に6年生の代表者を先頭に、全員で講師の方々にお礼を言いました。
今回の安全教室で、児童の皆さんは安全な自転車の乗り方を身に付けることができたと思います。
皆さんお疲れ様でした。