ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2018 » 3月

太田の星☆ 第2弾! 髙橋凜湖さん

スポーツで活躍する太田の若者を紹介する「太田の星☆」
昨年に引き続き、待望の第2弾です!

大台スキー場をホームゲレンデとして、全国そして世界の舞台へ羽ばたこうとしている選手がいます。
髙橋凜湖(りこ)さん、太田町国見出身の15歳です。
凜湖さんは、この3月に太田中学校を卒業したばかり。
アルペンスキーのGS(ジャイアントスラローム)種目を中心に、全県大会や全国規模の大会へ出場し、輝かしい成績を残されています。

~最近の成績~
『第66回秋田県中学校総合体育大会』
平成30年1月12日 スキーアルペン競技 GS第1位
『第69回秋田県民体育大会冬季大会スキー競技』
平成30年1月20日 アルペン競技 少年女子第2位
『2018秋田わか杉たざわ湖GS大会』
平成30年1月22日 B級女子の部 第1位
『全日本ジュニアスキー選手権大会』
平成30年2月17日 女子スーパーGS 優勝  など

現在、注目の若手選手ということで、この度ご本人にお話を伺ってくることができました。

インタビューに向かったのは、卒業式を翌日に控えた太田中学校。
卒業式後も、大会出場のため県外へ向かわれるとのことです。
お忙しいスケジュールの中にもかかわらず、インタビューにお時間を割いていただくことができました。

さっそくインタビューに入ります。
まずはスキーを始めたきっかけと、その魅力から聞いてみました。

―― 凜湖さんとスキーの出会いはいつですか?
「幼稚園の頃です。太田ジュニアレーシングという地元チームに入っていた5歳年上の姉に影響されて始めたのがきっかけでした。最初は遊び感覚で参加していましたが、だんだん面白くなってきて、今に至ります」

―― 凜湖さんにとってスキーの一番の魅力は何ですか?
「滑る時は個人競技だけれど、自分一人では成り立たないスポーツです。所属チームをはじめ、県内外の多くの仲間と繋がり、その中で競い合いながら技術を向上させていけることが今一番の魅力です」

―― 中学時代、たくさんの試合に出場されたことと思います。
その中で最も印象に残る大会と、思い出などありましたら教えて欲しいです。
「昨年の冬、まだ2年生だったころに出場した初の全国大会が思い出に残っています。その時はまだ、自分が全国で戦える選手だと思っていなくて、始めから挑戦しようという気持ちで臨んだ大会でしたが、1本目の滑走で入賞枠の10位に入ることができました。
2本目で1つ順位を落とし、11位で入賞を逃してしまい、自分の力が全国でも通用するということに気付いた大会でもあり、あと少しの所で入賞のチャンスを逃した悔しさを残した大会でもあります」
――2年生の時点で既に全国大会に出場されているのもすごいですが、それまで自覚していなかった自分の資質に気付いたという貴重な瞬間を経験されたんですね。
ちなみに、凜湖さんの出場している『アルペン』という競技は、全国中学校スキー大会事務局の解説によると、『山の斜面に旗を立て,その間を滑り抜けながら速さを競う競技』で、スラローム(回転)と、それに滑走が加わったジャイアントスラローム(大回転)があります。
どちらもセットの違うコースを2本滑りその合計タイムにより順位が決定されることから、『標高差や斜度を考慮したコースを、競技者が巧みな技術と正確なターンをもって、スタートからフィニッシュラインまで、全旗間を通りながら最高のスピードで滑りきる』技術が求められる競技なのだそうです。
滑走時のスピードは、時速100km近くになることもあるのだとか。
―― ジャイアントスラロームは、スピードと正確さが求められる競技だと思いますが、滑っている間、もしくは滑る前に心掛けていることはありますか?
「滑っている最中は、『無心』になります。無理に緊張しないで、練習どおりの滑りをしようと心掛けています。また、日々の練習には大会のような気持ちでとりくむことで、本番にいい調子をもっていけるよう心掛けています」

―― 『練習は大会のように、本番は練習のとおり』ということですね。
素朴な疑問ですが、スキーを履けない夏場はどのような練習をされているんですか?
「学校の部活動に所属しているので、夏は部活動でチームの練習や高校の練習に混ぜてもらいながら、トレーニングなどを通じて体作りをしています。また、平成29年の夏は海外遠征があって、県の強化メンバー10名でフランスに行きました。フランスでは標高が高い山地の残雪でスキーを履いて練習をしていました」

――海外にも行かれたんですね。遠征や大会出場等でお忙しい一年だったと思いますが、学校の授業や勉強についていくのはやはり大変でしたよね。
「はい、勉強が遅れて大変でした。でも、周りの友達から遅れた部分のノートを見せてもらったり、分からないところを教えてもらったりしながら、なんとか授業に追いついてくることができました」

―― 学校生活でも、いい友達に恵まれてよかったですね。
そしてこの4月から角館高校にご進学とのこと、おめでとうございます。
最後に、高校に向けての抱負などお聞かせいただけますか?
「高校に入ると、また学年が一番下になるので、先輩に負けないように夏のトレーニングから力を入れて頑張りたいです。今回の国体出場で、今まで勝てなかった高校生の先輩たちにも勝てるようになってきたのが自信になりました。こうした技術面ではもちろん、合わせてメンタルも鍛えていけるよう頑張っていきたいです」
終始口調は穏やかに、少し控えめな感じでお答えいただいた凜湖さんでしたが、スキーの話となると静かながらも熱く語り始める姿が印象的でした。

この冬、韓国で開催された平昌冬季オリンピック。
相次ぐ日本選手のメダル獲得に、日本全国が湧きたちました。

目覚ましい成績を残されている凜湖さん。
近い将来、あのオリンピックの舞台に立っているかもしれません。
今後も凜湖さんのご活躍に注目です!!

LOOK UP!

大仙市で作成した観光PR動画「LOOK UP!」をみなさんご覧になりましたか?市の観光交流課では、外国人観光客の誘客を狙いとして、観光PR動画の制作に取り組みました。
まだご覧になっていない方は、こちらからぜひご覧ください。
↓↓↓

「LOOK UP!」という言葉に想いも乗せて、花火と音楽と田園風景がマッチングしたセンスの良い動画となっています。

「LOOK UP!」・・・見上げてごらん・・・前向きなフレーズですよね。
花火だけじゃありません。たまには、顔をあげて空を見渡たしてみましょうよ。
気持ちを上向きにしてくれる風景が見えるかもしれません。
私が空を見上げて出合った太田の風景に、こんなシーンがありました。

3月3日 月夜の下の大台スキー場

 

3月27日 夕日がさす駒場の農道

進学・転勤により、新しい春を迎えるみなさんには、この時期は期待より不安が大きいかもしれません。
でもうつむくよりLOOK UP!太陽も月も優しい光でみんなを照らしていますよ。
顔をあげれば、気持ちもあがります!
まずは LOOK UP!

春に向けて桜木も準備開始

桜には約400の品種があることを皆様ご存知でしょうか?その中の約80%が「ソメイヨシノ」であり桜の代名詞と言われております。

去る3月24日に南外地域で「桜の手入れに関する講習会」が行われ、30名を越える参加者が集いました。初めに南外コミュニティセンターで樹木医の黒坂先生による手入れ方法を学びました。一番多いソメイヨシノについて次のことを詳しく説明していただきました。

【特徴】

  1. 接木で殖やされたクローンで同一個体である。
  2. 東北の冷涼な地では成長が早いが分材が軟らかく傷がつくと腐托しやすい。
  3. 枝が箒状になるテング巣病に罹る。有効な防除は枝を切除すること。
  4. 冬季野鳥のウソによって花芽を食害し花が少なくなる。

 

【桜を良好に咲かせるための改善策】

  1. 常に日当たりを確保する。
  2. 土壌の通水性・通気性を良くする。
  3. 枯れ枝やテング巣病枝を切る位置に注意し、切り口に殺菌癒合剤を塗布する。(木肌に合わせるため墨汁を混入)
  4. 樹勢を良くするためには毎年継続して施肥する。(即効性を期待するには化学肥料との併用が望ましい)
  5. 病害虫の防除(農薬登録されている薬剤)やウソの食害を軽減する。

 

以前、ソメイヨシノは60齢が寿命とされていましたが施肥や枯れ枝・病気枝の除去、根の治療など手をかけることで寿命が伸びるとのお話でした。情熱と実践が必要という結論です。

黒坂先生の説明が終わった後は「八乙女山を守る会」の熊谷会長より活動について報告していただきました。

平成21年度からボランティア活動を始めた「八乙女山を守る会」の皆さんは地域の小学校や地元市民団体と共同に施肥作業やツタ切りなどを毎年行っているそうです。また自分たちでテング巣病枝の剪定作業を毎年3月〜4月に実施しているとのこと。地元の桜を守る強い気持ちがヒシヒシと伝わってきた報告会でした。

講習会を終えいざ実践!桜公園に向かい、切り方、塗布の仕方など実際に見て教えていただきました。参加者は次から次へと枯れ枝・テング巣病枝を除去していき、時間が過ぎるのがあっという間でした。参加された皆さんの積極的な行動により、多くのテングス病枝が取り除かれました。今年はきっといい桜を見せてくれることと思います!

ぜひ、剪定された南外桜公園いこいの森へ足をお運びください。

場所:大仙市南外南楢岡字十二ケ沢39番地

 

 

 

「地域の安全は自分たちで守る」地域防災マップ作成勉強会

3月9日、太田文化プラザで太田地域南部コミュニティ委員会による地域防災マップ作成勉強会が開催されました。
この勉強会は、太田地域の三本扇・横沢・大町・中里・駒場の5地区で組織される太田地域南部コミュニティ委員会が主催し、昨年に続き2回目の開催となります。
当日は、南部コミュニティ委員会の安全・安心生活部会から28名が参加し、地域防災マップの作成について学びました。

『地域防災マップ』とは、暮らしの身近にある指定避難所・災害時に役立つ防災資源(防火水槽、消火栓など)・災害時の要支援者・危険箇所といった、避難行動をとるために必要な情報を、そこに住む皆さんが主体となって地図上に記載し作成したものです。

勉強会の講師は、大仙市役所総合防災課の郡山茂樹 防災危機管理監です。
まずは「平成29年度の豪雨災害と太田地域の防災対策」について講演がありました。
講演の中では、昨年7月に当市を襲った大雨や洪水による被害の状況、また今冬の大雪による被害の状況などがスクリーンを通して伝えられるとともに、発生から7年目となる『3.11東日本大震災』についても触れ、災害の経験を風化させぬよう日常的に防災意識を持つことと、備えを万全にしておくことの必要性が強く述べられました。

その後は、地区ごとに地域防災マップの作成に移ります。
長机2枚のスペースいっぱいに広げた白地図を囲み、危険箇所や避難場所、災害時に役立つ防災資源について意見を出し合いながら付箋やシール、色ペン等でマークしてきます。
そして、整理した情報をもとに、地区の災害特性を分析し、避難経路や、災害時の支援・協力体制について話し合います。
約1時間の作業で、地域の現状と防災対策について分析を進めることができました。
今回作成されたマップは各地区で持ち帰り、地区内で更に情報を精査した後、縮小版を各戸に配布するなどして、住民間での情報共有に活用されるのだそうです。

安全安心生活部会長の長澤仁十郎さんは、この勉強会について「こうして一枚の地図を囲んで、自分たちの地区の状況について話し合うのはとても良い機会。昨年もこの勉強会に参加したが、今回また新たな発見があった。地域の状況は常に変わるものなので、今回学んだことを活かしながら情報の更新に努めていきたい」と参加した感想を述べていました。

地域に住む皆さんの声で作られている『地域防災マップ』。
そこに完成はなく、変化する地域の実状や災害の状況を考慮し、日頃から情報を更新していくことで、地域の防災対策をより強靭なものにしていくことができる、生きた情報源の一つと言えます。
また、マップを作成していく過程は、そこに住む皆さんが課題を共有しながら『住みよい地域』を作っていくことにも繋がります。

熱く意見を交わしながらマップの作成を進める皆さんの姿に「地域の安全・安心は自分たちで守っていこう」という強い想いを感じた時間でした。

ローズメイの『オレンジスライスジャム』 製造中!

太田地域の北開工業団地の一角に構える「ローズメイ」の秋田工場。
ローズメイは、「自然・安心・美味しい」を基本コンセプトに、薔薇とミツバチ生産品を中心とした商品づくりをしています。
昨年4月には角館駅前にファクトリーショップを開設したことをうけ、当ブログでも取り上げさせていただきました。
https://www.city.daisen.lg.jp/daisen/blog/2017/06/21/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E3%81%AE%E3%80%8E%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%80%8F%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BE%E3%81%99%EF%BC%81/

ローズメイの看板商品と言えば「オレンジスライスジャム」。
ファクトリーショップでも、ソフトクリームの上にオレンジスライスジャムを乗せたプレミアムオレンジスライスソフトが一番人気でした。

ファクトリーショップの取材時から、作るところをぜひぜひ取材したいと思っていましたが、ついに実現しました!

現在、ローズメイ秋田工場では、オレンジスライスジャムの製造と出荷作業が最盛期を迎えています。
「オレンジスライスジャム」は、完熟した国産ネーブルオレンジのスライスを純粋アカシヤはちみつと果糖で煮込み、一枚一枚を丁寧に瓶詰めした安心手作りジャムで、これまでTVや雑誌などでもたびたび取り上げられるとともに、ネットの口コミでも上位にランクインしている商品です。
『旬の国産ネーブルオレンジを新鮮な状態で使用する』というこだわりのもと、国産オレンジが旬を迎える1月から4月までの期間限定製造、数量限定での販売となっており、贈答品にと買い求める方が多くいるのだそうです。

初めて入ったローズメイ秋田工場。
玄関先からすでにオレンジの香りに包まれています。

EC事業部の高橋さんは、「今はオレンジの香りですが、時期によって製造している商品が変わるので、この香りがリンゴやバラになったりもするんですよ」と笑顔で迎えてくれました。

白衣に着替え、さっそく工場の内部にお邪魔します。
まず、こちらは倉庫の様子。
色鮮やかなネーブルオレンジの箱が山積みになっています。
「自然・安心・美味しい」が基本コンセプトのローズメイ。
オレンジスライスジャムは、原材料のネーブルオレンジを皮ごと使用した製品であるため、国産のものにこだわっています。
また、ネーブルオレンジの産地である同じ瀬戸内地方でも、県によって微妙に旬が異なるそうで、広島県や和歌山県など、まさに旬を迎えた産地から順に取り寄せたフレッシュなオレンジを使用しているそうです。

そして、こちらはネーブルオレンジを加工している様子。
一つ一つを手作業で丁寧に洗浄し、ナイフで表面をきれいに整えたら、スライサーで均一な幅にスライスしていきます。
ネーブルオレンジは他の品種に比べて種が少ないことから、スライスすると果肉びっしりの美しい断面を見ることができます。
こうしてスライスしたものを大鍋に移し、蜂蜜・果糖(フルーツシュガー)・レモン汁で煮込んでいきます。
この時、皮は誰でもかみ切れるように固すぎず、また煮込み過ぎると果肉が崩れてしまうため柔らかすぎず、といった適度な煮込み加減が重要になってきます。
煮込みに蜂蜜と果糖(フルーツシュガー)を使うことで、しっとりとした甘さに仕上がるそうで、保存料や酸味料、ペクチンなどの添加物は使用せず、果実の美味しさを最大限に生かす工夫がここにも見られます。

鍋の中で柔らかくなったオレンジスライスは、形を崩さないよう一枚一枚、箸で掬われ、丁寧に瓶の中に重ねられていきます。
瓶の口元ぎりぎりまで10~11枚くらい重ねたら、シロップをたっぷり注ぎ、蓋をします。
オレンジの美味しさがまるごと入ったオレンジスライスジャムの完成です。
今期の製造個数は、およそ5万8千個。
昨年、ファクトリーショップがオープンしたことに伴い、従来の5万個から8千個近く増産することとしています。

工場ではこの時期、正規従業員に加えて地元農家の方々を季節雇用し、増員体制で一日あたり600個近いオレンジスライスジャムを製造しています。
それでもなお、予約から納品まで1カ月待ちの状況が続いているとのことです。

「毎年販売時期が近くなると、以前購入していただいたお客さんから、『今年はいつから?』という問い合わせをいただくことも多いんです」と高橋さん。「お客様には納品まで大変お待たせして申し訳ないと思う反面、それでも商品が届くのを待っていてくれる方がいるのはありがたいことです」と続けます。

また、製造部 仕入購買課長の成澤さんは、
「当社では、オレンジや蜂蜜といった自然からいただいた恵みをお客様へ『お福分け』したい、という思いで製品を作っています。このオレンジスライスジャムは、他のジャムに比べて少し高めのものなので、大切な人へのプチギフトはもちろん、ジャムを囲んでご家族との団らんを楽しんでいただけたら嬉しいです。また、自然から人へ、そして人から人への『お福分け』がつながって、もらった人をはじめ、周りの人も幸せな気持ちになれるような商品づくりを続けていきたいです」と、商品づくりにかける想いを述べていました。
今回取材をさせていただいて、オレンジスライスジャムが作られる裏側、そして製造にかける想いを聞いてくることができました。
一つの瓶の中に、オレンジスライスだけでなく、作った人の想いが幾重にも重なっている商品であるような気がします。
また一つ、ローズメイの魅力に迫ることができた時間でした。

3月から4月といえば、何かと贈り物をする機会が多いこの時期。
今まさに何を贈ろうか迷っている方もいるのではと思います。
少し特別なこのオレンジスライスジャムで、大切なその想いも『お福分け』してみてはいかがでしょうか。

南外小唄まつり大盛況!

2月3日・4日に南外コミュニティセンターで開催された南外小唄まつりは大盛況に終えることができました。

3日はスマイルボウリングや地元の団体による芸能発表・カラオケで大いに盛り上がりました。

4日の午前は「なんがい唄と踊りの祭典」。地元の芸能団体が日頃の練習の成果を存分に発揮し唄や踊りを披露しました。

午後は「南外小唄コンクール」を開催。過去最多となる参加者が出場し会場は満員御礼でした。年少8名、一般50名の計58名が出場し、素晴らしい唄声が会場中に響き渡りました。とても緊張した参加者の皆さんでしたが、司会を務めていただいた東エイ子さんの進行は笑いあり拍手あり和む場面も見られました。

受賞者は次のとおりです。おめでとうございました☆

【年少の部】

最優秀賞 川井ふたばさん(秋田市)

優 秀 賞     石川空青さん(秋田市)、福田向里さん(秋田市)

敢 闘 賞     穴山空夢さん(秋田市)

努 力 賞     佐藤隼人さん(秋田市)、阿部桜子さん(秋田市)、福田好里さん(秋田市)、川井健太朗さん(秋田市)

最優秀賞 川井ふたばさん

年少の部に出場した皆さん

【一般の部】

最優秀賞 佐々木厚生さん(大仙市)

優 秀 賞     大川あけみさん(秋田市)、斎藤きょう子さん(秋田市)

敢 闘 賞     宮原早苗さん(大仙市)

努 力 賞     倉田珠衣さん(大仙市)

市議会議長賞  倉田珠衣さん(大仙市)

トップバッター賞 森川クミ子さん(大仙市)

とおかったで賞     柏田和江さん(岩手県)

最高齢出場者賞 加藤スワさん(大仙市)

最優秀賞 佐々木厚生さん

その他食堂コーナーやほほえみ直売所の野菜も低料金で大人気でした!

 

最後はゲスト並びに審査員として参加していただいた民謡日本一の小野花子さんに4曲唄っていただき大歓声に包まれました!

今年もたくさんの南外小唄愛好者のみなさんに参加していただき、大変うれしく思います。このイベントを継続し南外小唄を一人でも多くの方に親しんでいただき、来年は更に多くの方から参加してもらえるよう期待してます!

大台スキー場『毎日ナイター』営業中! お仕事終わりにひと滑りはいかがですか?

暦もいよいよ3月に突入し、さっそく春の嵐が到来しています。
しかし周りの景色を見渡すとまだまだ雪深く、思い描く春には遠いかなといった感じです。

さて、そのような中、大台スキー場の営業日も残りわずかとなってまいりました。
今年は3月11日(日)までの営業となります。
今季は、久々に12月のスキー場開きと同時に営業を開始し、2月末日時点でのべ2万人以上の方々からお越しいただきました。
シーズンオフを前に、大台スキー場では2月15日(木)から毎日ナイター営業を行っています。

期間内の営業時間は、
平日 12:00~21:00 / 土・日 9:00~21:00
(※いずれも16:00~17:00はゲレンデ整備のため休止)

となっております。
この冬まだまだ滑り足りない方、お仕事終わりにひと滑りしたいという方も、ぜひ大台スキー場に足をお運びください。

つい先日、私も仕事帰りに足を運んでみました。
到着した時点ではまだ早い時間帯ということもあってか、来場者はまだ十数名といったところ。
ゲレンデを彩る美しいナイターの光が私を迎えてくれました。
大台スキー場のナイターは、七色のライトに照らされた県内きってのロングコースを楽しめることはもちろん、天気が良ければ冬の澄んだ空気の彼方に浮かぶ美しい夜景を楽しめることも魅力の一つです。
七色の光が彩るゲレンデは、リフト乗車中も私たちを楽しませてくれます。

もう少しで降り場へ到着・・・というところで、それまで晴れていた天気が急変。
自称『くもりオトコ』の私ですが、残念ながら雪が降ってきてしまいました。

今回はご紹介できませんでしたが、晴れた日にはコースの上から美しい夜景を望むことができます。
休日に来て思いっきり滑るのもいいですが、仕事を終えての一滑りもまた気持ちの良いものでした。
私が帰る頃には来場者も増え、同じく仕事帰りかなと思われる方もちらほら。

大台スキー場は「いちばんちかくのスノーリゾート」として、こうしてすぐ足を運べる気軽さがいいですね!
皆さんもぜひ、毎日ナイターをご利用ください♪

受賞おめでとうございます!! 「元気なふるさと秋田づくり」顕彰事業

2月26日(月)、仙北地域振興局3階大会議室で平成29年度「元気なふるさと秋田づくり」顕彰事業表彰式が行われました。秋田県仙北地域振興局では、地域づくり活動の活性化を図るため、仙北市、大仙市、美郷町で自立的・主体的に取り組む団体・個人に対する顕彰事業を実施しています。

大仙市からは、
団体/・大仙民話の会(大曲地域)
・払田柵真会(仙北地域)
・おおた花の会(太田地域)
個人/・佐藤 誠さん(協和地域)
以上の各団体・個人の皆さんが受賞されました。

ここでは、受賞された「払田柵真会」の活動について紹介させていただきます。
払田柵真会は、大仙市仙北地域にある払田地区の3集落(上払田、中払田、下払田)の20~50歳代の40名で構成され、払田地区の象徴である「払田柵跡」、「払田真山」を守り、受け継いでいくとともに、地域の活性化を図る目的で平成27年に結成されました。

主な活動内容としては、
○払田地区にある3集落でそれぞれ行われていた「天筆」を毎年2月に払田柵跡で行われる「払田柵の冬まつり」にあわせて合同で開催し、昔行われていた藁に点火する際の大人と子どもの攻防などを再現することで、大人が昔を懐かしむとともに子ども達への伝統行事の継承を行っています。

○払田真山にある高梨神社の参道に十数年前地域の守り神として祀られていた藁人形の「鐘馗様」を復活させ、当時、鐘馗様を製作していた「仙北史談会」や「払田地域老人クラブ」の指導と協力のもと、伝統技術を受け継ぎ、後世へ残すため毎年製作し、披露しています。

○仙北地域での四季折々のイベントの企画運営に携わり、出店を担うなどイベントを盛り上げるための活動をしています。観桜会では、LEDライトアップを行う高梨神社へ来訪者を誘導する目的で、約700個の小さく切った竹にロウソクを入れ、高梨神社の参道に並べるなどライトアップに貢献しています。

払田柵真会代表の土井文智さんは、受賞者あいさつで、「自分達が子どもの頃に経験した行事や伝統を復活させ、当時を知らない若い世代や子ども達に継承していくことを目指して活動しており、自分たちがその道筋を作っていきたい。」と取り組んでいる活動や地域への思いを語られました。

受賞された皆様おめでとうございました。今後のますますのご活躍を期待しています。