ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Archive by category "太田地域" (Page 22)

太田地域の冬の伝統行事~太田の火まつり~

2月21日、太田の火まつりが奥羽山荘西側広場で開催され、太田の冬の伝統行事を一目見ようと約2,500人が訪れました。

まつりでは雪中田植えや紙風船上げ、天筆焼きなどが行われ、五穀豊穣と無病息災を祈願しました。

今年のまつりの様子を紹介します。

写真の説明

チューブ滑り遊びでは、雪まみれになって楽しむ姿が。

写真の説明

2回にわたって行われた餅つき大会。

つきたての柔らかい餅が振る舞われました。

写真の説明

写真の説明写真の説明

夜の帳がおりる頃、会場にはさらに人が集まってきました。

雪の中、暖をとりながら夜のイベントを待ちます。

写真の説明写真の説明写真の説明

神事、開会式に続き、田ノ尻集落の皆さんによる雪中田植え。

写真の説明写真の説明

東今泉八幡太鼓の皆さんによる勇壮な太鼓の演奏。

写真の説明

写真の説明

写真の説明

写真の説明

そして紙風船上げ。

今年は41個の紙風船が夜空に舞い上がり、辺りは幻想的な雰囲気に包まれました。

写真の説明写真の説明写真の説明

写真の説明

ワラで作られた高さ約10メートルの「かまくら」に火をつけての天筆焼き。

写真の説明

写真の説明写真の説明

写真の説明

花火が夜空を彩り、まつりのフィナーレを飾りました。

写真の説明写真の説明

果敢に旗門を攻める~2009大台タミヤカップ~

2月8日、2009大台大回転(タミヤカップ)スキー大会が開催されました。

当日は、県内の小学4年生から中学3年生までの男女161人がエントリー。

時折吹雪模様となる悪天候でしたが、選手たちは熱い戦いを繰り広げました。

この1本にかけスタートを待つ選手。

写真の説明

コーチから声援を受けスタートする選手。

写真の説明

これまでの練習の成果を発揮しようと集中し、そして1秒を競い果敢に旗門を攻める姿が見られました。

写真の説明

写真の説明

各部門の市内上位入賞者(6位まで)は次のとおりです。

■小学5年女子の部=【2位】高橋沙湖(太田北)

【4位】碓氷 愛(花館)

■小学5年男子の部=【6位】高橋 央(太田東)      〈敬称略〉

雪の晴れ間、眼下には一面の銀世界。

写真の説明

来年も選手たちの熱戦を期待します!!

「学び合いたい」子どもたちが集合~太田キッズ学びぃ教室~

1月6、7日の2日間、太田公民館で「太田キッズ学びぃ教室」が開かれました。

太田キッズ学びぃ教室

この教室は、夏休みと冬休みそれぞれ開かれているもので、今回が8回目。太田地域内3小学校から延べ166人が参加し、国語・算数・理科・社会・英語・書道に取り組みました。

太田キッズ学びぃ教室

子どもたちに勉強を教えてくれたのは、ボランティアで参加してくれた地元住民や高校生などの「オタスケマン」。

太田キッズ学びぃ教室

太田キッズ学びぃ教室

太田キッズ学びぃ教室

太田キッズ学びぃ教室

太田キッズ学びぃ教室

また、校長先生や教頭先生も飛び入りで参加し、オタスケマンと一緒に子どもたちへ丁寧に指導してくれました。

参加した子どもは「わからなかった問題が解けるようになってうれしい」「夏休みもまた参加したい」と話し、仲間と一緒に学ぶ楽しさと喜びを実感しているようでした。

真っ赤なリンゴを収穫♪

9月19日(金)、おおた保育園の園児たちが太田農業振興情報センターでリンゴの収穫を体験をしました。

収穫を手伝ってくれたのは、パンダ組(4歳児)の子どもたち19人。

収穫の前に、リンゴについての勉強をしました。

「リンゴはどうして赤いのかな?」「上を押さえてやさしくとってください」

リンゴの勉強リンゴのとり方

早くリンゴ狩りをしたくて、子どもたちは待ちきれない様子。

リンゴのとり方

さぁいよいよ収穫です。

みんなすぐにコツをつかんで教わったとおりに1つずつやさしくリンゴをとってくれました。

大事に収穫

収穫後にはとりたてのリンゴと、センターでとれたトウモロコシを食べてみんな大満足。

みんなで試食トウモロコシも試食

秋晴れの空の下、稔りの秋を実感した貴重な体験となりました。

リンゴとパチリみんなで記念撮影

県大会で大健闘

9月9日、秋田県建設技能組合連合会全県野球大会が 潟上市の元木山野球場と八郎潟町の

弁天球場で行わ れ、8チームが熱戦を繰り広げました。

県南代表として出場したのは太田建設技能組合。

初戦は潟上市と対戦し、6対0の完封勝ち。

続く準決勝の象潟町戦は、最終回に逆転し5対3で勝 ちました。

そしていよいよ決勝戦。

相手は前年度優勝の藤里町です。

初回に先制されるも3回にはすぐに追いつき終盤へ。

5回、6回に得点を奪われ、あと一歩及ばず3対1で敗れ ましたが、見事準優勝に輝きました。

選手のみなさんおつかれさまでした。

来年こそは全県制覇を!!

太田チーム

全国から唄い手集う「秋田おはら節全国大会」

9月6日(土)、第13回民謡秋田おはら節全国大会が太田文化プラザで開催されました。

第13回大会

一般の部、熟年の部、少年少女の部の3部門に、今年は全国各地から68人が出場。

予選

「秋田おはら節」は、哀調を帯びた独特の節回しに乗り、家族を想う鹿の心情が切々と流れる、数多い民謡の中でも第一級の名調。

詞(ことば)と節の絶妙な響き合いが物語となるこの唄には、今も昔も愛好者を引きつけて離さない魅力があります。

果たして、この優勝旗は誰の手に。

優勝旗

予選の間に行われたアトラクション。

アトラクション

昨年、一般の部で優勝した深瀬康子さんや大農太田分校郷土芸能部の皆さんなどがゲストとして出演しました。

熟年の部と少年少女の部表彰式に続き、一般の部予選を勝ち抜いた20人で決勝大会が行われました。

今年の優勝は・・・

東京都の内山久子さん。

優勝インタビュー

出場2回目にしての栄冠です!!(ちなみに、昨年初出場で準優勝!!)

内山さんは「(優勝という結果に)ビックリしました。でもとても嬉しいです。一緒に東京からみんなの応援が力になりました」と笑顔で話してくれました。

優勝歌唱

来年もたくさんの方の出場をお待ちしています!!

接戦のプレーオフを制したのは・・・!?

8月30日(土)・31日(日)の2日間、秋田太田奥羽グラウンド・ゴルフ場で第16回秋田太田南部忠平杯グラウンド・ゴルフ大会が開催されました。

会場開会式

この大会は、ロサンゼルスオリンピック陸上男子三段跳び金メダリストで(社)日本グラウンド・ゴルフ協会初代会長の故南部忠平さんからカップを寄贈されたことを記念して開催されたもの。

全国でさまざまな大会が開催されていますが「南部忠平杯」の称号がある大会は、沖縄県宮古島大会とこの大会だけです。

開会式終了後には始球式も。

市長始球式

全国各地、遠くは愛知県から610人が参加。

互いに交流を深めながら優勝をめざして熱戦を繰り広げました。

各コースの優勝者で争うプレーオフでは逆転に次ぐ逆転。

プレーオフプレーオフ

最終ホール、ホールインワンで再逆転し接戦を制したのは雄和グラウンド・ゴルフ協会の佐藤和憲さん。

なんと・・・

第12回大会に続き2度目の栄冠!!

スコアはダントツトップの67でした。

スゴイ。

南部忠平杯が贈られ・・・

南部忠平杯

副賞は・・・

11月15日(土)・16日(日)に行われる沖縄県宮古島大会の宿泊付往復航空券!!

沖縄・・・うらやましいですね。

佐藤さん、宮古島大会も頑張ってきてください!!

優勝者

花真っ盛り!!

8月30日(土)から太田中学校前庭で開催されているおおた花だんフェア。

今年は約1,860点の花だんが訪れた人の目を楽しませています。

花だんフェア

花だんフェア

花だんフェア

花だんフェア

おおた花だんフェアは、9月6日(土)まで開催されています。  どうぞおこしください♪

ガンバレ!!立教大学!!

東京六大学野球リーグ所属の立教大学野球部が8月2日から太田球場で夏季キャンプを行いました。

練習風景

秋季リーグ戦を目前に控えた選手たちは、個々に高い目的意識を持って練習に励んでいました。

今日はそのキャンプ最終日。

恒例となっている「学童野球教室」が開催されました。

参加したのは市内外の9スポーツ少年団の147人。

スローイングや

スローイング指導

バットスイング

スイング指導

ボールの握り方など細かいものまで

握り方指導

レベルの高い選手たちからたくさんの指導を受けました。

熱心に見聞きする団員たちの目が輝いていました。

熱心なまなざし

最後は、宇津井投手と前田捕手によるデモンストレーション。

ちなみに宇津井投手のストレートは最速148km。

団員からは

「おーすげー!!」(ホントにすごかったです)

「はえくて見えねー!!」(ホントに速くて見えませんでした)

という声があがりました。

野球教室の最後、学生コーチの松浦さんから「みんなから元気をもらった」との言葉が。

12日間におよぶキャンプを終えた選手たちは、団員たちからもらった「元気」を力に9月13日から神宮球場で始まる秋季リーグ戦に全力で向かいます。

立教大学野球部ガンバレ!!

メンバー集合

売り切れ御免!!

今日12日(火)は「夕市」が開催されます。

夕市会場

場所は太田球場向かいにある太田交流プラザ。

時間は午後4時から6時までです。

4月から11月まで月1回「朝市」を開催していますが、「夕市」はお盆前の今日だけ。

お買い得な切り花や、大農太田分校生徒が心を込めて作った枝豆、とうもろこし、じゃがいももありますよ。

そのほか地域のみなさんが丹精込めて育てた旬の農産物が盛りだくさん!!

農産物販売

切り花販売

とれたて&直売なのでとても新鮮ですよ。

お買い逃しなく!!

「夕市」は毎年大盛況で、人気商品はあっという間に売り切れてしまいます。

今日の夕方は太田交流プラザ「夕市」でお盆の準備をどうぞ。

★特典★ 販売農家の方から直接、調理方法や栽培方法などなど、とっておきのお話しが聞けますよ♪”